2013年12月22日日曜日

冬期講習初日

中3と高3の冬期講習開始です。

この時期の中3は気持ちが入っているので、最も楽しい授業の一つです。学んでいることが一つずつ点数に反映されていきます。勉強に目標がどれだけ大切かよく分かります。

そして、冬休みの2週間で驚くほどの成果を挙げる子も珍しくありません。学びの中で表情が鋭くなり、笑顔が鮮やかになります。

頑張れ!!

2013年12月20日金曜日

少年老いやすく・・・

”少年老い易く、学成り難し 一寸の光陰、軽んずべからず”

数年前、小学生の授業で漢文の一部を筆ペンで書いていました。その最初の文が、上記のものです。皆楽しそうに、何枚もの短冊を仕上げていました。

そのときの子達が現在の中3です。いよいよ受験まで、2ヶ月を切りました。”一寸の光陰、軽んずべからず”です。

2013年12月18日水曜日

冬期講習

年齢を重ねるにつれ時間の経過がどんどん早くなっていきます。私より年配の人に聞くと、ますます加速度的に時間が早く流れるようになると言われました。

20代に感じていた、とんでもなく退屈で冗長に感じられた日々が夢のようです。

そんなわけで今年も、師走となりました。町全体がざわつき、あちこちで渋滞が起るのも、年の瀬の風物詩。

そして、塾は冬期講習です。

通常授業は今週まで、来週から冬期講習期間となります。

2013年12月5日木曜日

聞くは一時の恥

”聞くは一時の恥じ。聞かぬは一生の恥。”

よく母が言っていました。知らないことはどんどん聞けということです。私がこの仕事を始めた頃、分からないことを積極的に聞くことのできないシャイな子供が沢山いました。そんな子供にこのことわざは意味のあるものでした。

今、こうした内気な子供が減っているような気がします。子供たちはどんどん分からないことを聞いてきます。一見よいことのようですが、気になることが二つあります。一つは同じ質問を何度もすること。或いは、人のした質問を繰り返すこと。あまり話を聞いていなかったり、以前聞いたことをちゃんと覚えていないのです。そして、もう一つは、たいして考えずに、問題を読まずにすぐ質問することです。自分でやれる部分を自分でせず、他人に依存しているようにも思えます。

聞かれたことをすぐに教えない。こういう態度も今は必要な時代なのでしょう。

2013年11月28日木曜日

高校別進学希望状況

10月20日に調査された公立高校進学希望者の高校別希望状況が発表されました。周辺の高校は以下のようになっています。
(高校名の後の数字は順に希望者数、定員です)

藤沢西 469  278        藤沢清流 449  238        深沢 243  198
茅ヶ崎 566 358         茅ヶ崎北陵 436 278            鶴峰 403 343
茅ヶ崎西浜 414 398       寒川 297 358                     平塚江南  338 318
高浜 307 237              大磯 324 278                  二宮  208 278
平塚湘風  220 228         秦野 501 358                  秦野曽屋 347 278
伊勢原 268 278           伊志田  403 318               小田原  439 318
西湘  449  317              平塚農業  229  195        平塚工科 218  238
小田原城北工業 244  234 平塚商業 152  198

この数字を参考にし、志願者が変化します。本番まで3ヶ月を切りました。この僅かな期間で大きく力を伸ばすことができます。いよいよです。

2013年11月22日金曜日

志願変更期間延長

公立高校の志願変更期間が1日延長されました。2月5日~7日までの3日間です。ただし、7日は12:00までです。

昨年、平塚周辺で、志願変更前に定員割れをしていたのは、茅ヶ崎西浜、西湘・理数科、小田原総合ビジネスでした。そして、西浜と総合ビジネスの2校は志願変更後も定員割れでした。

志願変更は、①中学に行き、志願変更願を提出。校長の確認印を貰う。②変更前の志願高に行き、志願変更願を提出し、入学願書を返還してもらう。③返還された入学願書を書きかえる。④志願変更先の高校に行き、入学願書を提出する。と、なかなか手間がかかります。昨年まではこの期間が2日間でしたから、かなり慌しいことになります。

そのせいか、志願変更は思っているより、少ないというのが私のイメージです。1日伸びたことで、今年は志願変更をする受検者が増えるかもしれません。

さて、志願者数は各高校の事務室の前に張り出してあります。それを在校生に確認させて、志願変更ギリギリのところで願書を出す。そんなことをする塾もあるようです。そこまでするのかと考えるのか、当然と考えるのか。どう思いますか?

2013年11月17日日曜日

失敗体験

教え子と話をしました。小さい頃から失敗の体験が少ないので、今でも、失敗を恐れいろいろなことができないと言っていました。

数日前に高校生と読んだカナダ人の書いた英文は”日本に来て驚いたことは、子供がすべきことを親が全てしていることだ”という書き出しで始まっていました。

失敗の体験を積ませることは重要なことです。失敗によって、何かを学び、それを乗り越え次のステージに立つ。そうした、経験を何段階も踏んで人間は成長することになります。

日本では良い母親と呼ばれる人は子供に手をかけ過ぎる傾向があります。子供たちが失敗する可能性があることを先回りして取り除いてしまいます。子供が失敗して学ぶ貴重なチャンスを摘み取ってしまいます。修学旅行に行く中3の息子に”*月*日の下着”、”*月*日の下着”と記した袋に入れた下着を持たせたお母さんを知っています。良いお母さんですが、どこか変です。

そして、失敗の体験を持たない、未成熟な大人が出来上がります。時として、彼らはたった一つの小さな失敗すら乗り越えらないこともあります。

きちんと失敗をさせる。必要なことです。

2013年11月15日金曜日

今日も良い一日でした

NHKでハートネットTVという番組をやっています。主に障害を持った人たちが出演する番組です。遅い夕食をとりながらチャンネルを回しているとき、面白そうな内容の放送していると見入っています。

少し前にダウン症の若者が出ていました。彼は数年にわたってブログを書いているのですが、その最後に「今日も良い一日でした」という一文を必ず書くことにしています。

ある日、最愛の母親が交通事故でなくなってしまいます。悲嘆にくれるブログの最後にやはり「今日も良い一日でした」という一文を涙ながらに書き込んでいます。

それは他のどのような言葉よりも深い悲哀に満ちた言葉でした。私の中に、僅かにあったダウン症に対する偏見が吹っ飛びました。

涙とともに、「今日も良い一日でした」と綴る彼に深く頭が下がります。

どれほどの悲しみや苦痛に満ちた日であったとしても、その一日の最後に「今日は良い一日でした」と自らに呟く。できることではありません。

2013年11月5日火曜日

徹夜勉強会

10月30日から11月1日にかけて徹夜の勉強会をしました。
7時から始まった中3の授業は通常の終了時間9時半を過ぎてもそのまま進められます。

 KC3N0035.jpg

上の写真は午前零時の教室の様子です。

疲れた生徒は隣室で仮眠を取り、元気な生徒は朝まで黙々と学習を続けます。
翌朝7時。12時間の勉強を無事終了しました。

徹夜でやるような学習に意味があると思っているわけではありません。自分が考えている限界がもっと大きいことを知ること、そして、多少の無理をしてでも、何かを成し遂げること。そうしたことを感じる一助になればと思っています。

そして、なにより、こうしたイベントは生徒も私も心が躍る、ささやかな非日常なのです。


2013年11月3日日曜日

脳科学者

脳科学者の茂木健一郎が東大生と議論するという番組を見て気になったこと。東大は偏差値で合格者を決めるがハーバード大学は面接で決めるという話。

ネットでハーバードに入学する要件を調べてみると。ちゃんとしたものは見つからなかったのですが、以下のようなことを前提に面接をするようです。

①SAT(センターのような試験)はほぼ満点。
②高校の成績は上位1%以内
③生徒会や部活の活動
④100時間程度のボランティア
⑤年間500万円程度の費用
⑥その他、諸々

まるで、一昨年までの神奈川県公立高校、前期選抜の様相を呈しています。それ以前に、一般サラリーマンが簡単に出せる学費でもありません。

それはともかく、TVを見ていると彼の言説がとてもいい加減なものに思えます。TVというのはそうしたものかもしれませんが。

そういえば、センター試験廃止後、統一テスト実施時には、国公立の2次試験は教科の試験を課さず、面接等で合格を決めるという案が有力視されています。アメリカ的入学方法を実施したいということなのでしょうか。

2013年10月27日日曜日

公立高校募集定員発表

平成26年度神奈川県公立高校募集定員が発表されました。http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/635187.pdf

卒業生の増加に伴い、各校の定員も2名程度の増加です。
近辺の学校も若干名の増加ですが、競争率に影響するほどではありません。

11月中旬に後期中間。12月初めには仮内申が出て、3者面談。私立推薦。私立単願。私立併願が決まります。

いよいよです。

看板に偽りあり

久々の地震で目が覚めました。深夜の3時頃。地震情報を得ようとTVをつけると「朝まで生テレビ」という俵総一郎司会の討論番組をやっていました。

見るとスタジオは揺れていませんし、論者の誰も騒ぎません。速報もありません。「えっ?」と思いチャンレルを回すと他では地震速報が流れ、関東は震度3から4の揺れでした。

目が覚めてしまったため、そのまま、「朝まで生テレビ」の「福島原発の汚染水の処理」についての議論を見ていると、遅い地震速報と同時に「直前に撮影したビデオを流しています」のテロップが。なんだ生放送じゃないのか・・・。

そういえば同じ放送局の「ほこたて」という番組のやらせが数日前に発覚。番組はしばらく休止となるとの事でした。

内容は違いますが、阪急阪神ホールディング系列のホテルでメニューが偽装されていたというニュースもありました。ホテル関係者の「偽装ではなく誤表示だ」という釈明には何をかいわんやとうところです。「船場吉兆」の女将の釈明会見を思い出して、思わず笑ってしまいました。

2013年10月23日水曜日

朝練廃止

中学生の部活の朝錬を廃止する方針が長野県で決まったそうです。その理由は睡眠不足になったり、朝食をしっかり取れないことで授業に影響が出るからということのようです。

一方、佐賀では部活動の過熱化を防ぐ理由で、毎月第二水曜日を「中学生一斉部活動をしない日」と決めて実施し始めました。

部活動が、どのような理由で学校で行われるようになり、今のような形になったのかわかりませんが、制度疲労が来ているように思います。いつもの同じ学校のメンバーで、学校の先生が指導し、学校の施設を使ってやる。学校というたった一つの社会が中学生にとって全てになってしまう。どうなんでしょうか?空気が変わらない。いじめやしごきの温床となってしまう。もっと多彩な、沢山の大人も含んだ人間関係の中での成長すべきではないのでしょうか?

サッカーや野球では、クラブチームに所属して学校とは全く別の組織でスポーツをしている中学生も増えてきました。ドイツのように、学校が終わったら、地域のクラブに行く。そこは幼児から大人までいて、サッカーやテニスやカヌーといった様々なスポーツをやっている。そして、大人から教えられ、小さい子を教え、人間として成長していく。そんな風にできないものでしょうか?

そういえば、相模原の柔道で有名な中学校の柔道部顧問(とても有名な道場をやっている)が生徒を殴った(顧問によれば指導)ことで、顧問を辞任したというニュースが昨日ありました。

うーん・・・

2013年10月13日日曜日

平方完成

高校入学まで塾にいた生徒の何人かがほぼ同じ時期に戻ってきました。

高校入学以降半年が経っています。その間にどのように勉強いていたかはそれぞれ異なりますが、少し教えると直ぐに勉強の様子が分かります。

数学でいうと2次関数です。平方完成する辺り、または、最大・最小辺り。この辺で行き詰ります。それはこの数十年毎年同じです。

一般的な高校で教える解法が必ずしも良くない(上手くない)ということが原因の1つですが、圧倒的な原因は入学後の不勉強です。

今度、中日ドラゴンズにGMとして復帰する落合元監督がこんなことをいっていました。「一ヶ月練習をサボれば、それを戻すのに1ヶ月かかる。半年サボれば半年かかる」

早く気づくかどうかが決め手です。

2013年10月2日水曜日

パンに蜘蛛

岐阜県可児市で給食のパンにコバエがいたニュースがありましたが、同じ可児市で、今度はパンの中に蜘蛛がいたというニュースが続きました。こうなるとさすがに???となってしまいます。

イギリスでは蜘蛛の糸を持ち、頭の上で回すとお金持ちになるというような言い伝えがあるようです。先日、天井から降りてくる小さな蜘蛛を見つけ、やったぞとばかりに、蜘蛛の上20cm位で糸を切り、頭の上で回してみました。

今のところ、特別に良いことは起っていません。

昨日の高校英語の授業中。静かな教室に、高3男子の叫び声が上がりました。驚いて、彼のほうを見ると、「蛾がいた」とのこと。

無視して授業を続けましたが、昆虫に対する拒絶反応はちょっと異常といえる域に近づいているように思えるときがあります。1cmもない甲虫を見つけ、大騒ぎして、逃げ回る大柄な男子中学生もいました。

養老猛氏の「脳は自然が嫌いだ」という説によれば、日本は世界で最も脳化した社会かもしれません。自分の理解を超えた、制御できない自然(例えば小さな昆虫)をとことん怖れるのです。

そういえば、教室に飛び込んできた虫をさっと掴んで、「あー、これは・・・ですね」とその虫の学名を言った**高校科学部のO君には敬意を払います。

2013年9月29日日曜日

パンに蝿

yahoo news にこんなのがありました。

”岐阜県可児市の市立蘇南(そなん)中学校と市立東明(とうめい)小学校の給食で出されたパン計約100個にハエが付着していながら、両校とも付着した部分を取り除いて食べるように指導していたことが28日わかった。
 市教委によると、付着していたのはクロバネキノコバエ(体長約1ミリ)。蘇南中では今月2日、ハエが付いたまま焼かれた丸パン4個が、また東明小では同9日、同様のクロワッサン約100個が見つかった。両校とも児童生徒の訴えで明らかになった。そのパンを食べた子供もいた可能性があるという。
 市教委は、給食の異物混入で、「健康に影響がないと判断した場合は食べる」との方針を手引書で示しており、両校ともその手引書に従ったという。市教委は「配慮が足りなかった」として、手引書の改定を検討している。”

 私は旧制高校からの伝統が続く大学の寮生活や長いヨーロッパ、アジアの旅の中で食物に対する潔癖さを失って、ある意味自由になったと感じることがありました。無数の蝿を追い払いながら食事をする。アジアでは普通の光景です。それがコバエなら殆ど気になりません。

 そう言えば、平塚のあるファミリーレストランで頼んだサラダのレタスに青虫がいたことがありました。そっと取り出して、その周辺以外を食べました。
 ある飲み屋で頼んだナマ牡蠣を開けると2匹の小さな蟹が牡蠣の裏側に逃げ込みました。その2匹を確保して、勿論美味しくいだだきました。
 食べるという行為の生々しさが、我が国ではどんどん失われているように感じるときもあります。

あーっ、誤解の無いように。当然ながら、蝿のいないパンのほうがいるパンより好きです。

2013年9月22日日曜日

ケネディ

日米間ではじめての衛星生放送が行われたときです。幼かったので記憶は定かではありませんが、朝7時ころのニュースだったと思います。

ケネディ大統領暗殺の第一報でした。キューバ封鎖など、若く、行動的なアメリカの大統領は子供心に強烈な印象を与えていました。それに比し日本の総理は池田隼人だったか・・・それとも・・・。

その後、現在に至るまで、同じような衝撃を受けたことは何度もありません。あえて言えば、三島由紀夫のクーデター未遂と割腹自殺くらいでしょうか。

それから、沢山の年月を経て、ケネディの娘キャサリンが日本大使に任命されるとのことです。

ライシャワー、マンスフィールド、モンデール。こうした著名、歴代駐日本大使に、ケネディの名が連なる。”はるばるときつるものかなあ”という感慨があります。

2013年9月14日土曜日

台風接近

 まだ、私が学生だった頃、天気予報はあまり当たらないものだでした。「あーした天気になーれ」と言って、靴を飛ばして明日の天気を予想するのと同じ位の精度だとすら思っていました。

 ところが、このところ予報がとんでもなく正確になってきたように感じます。スーパーコンピュータの発達、詳細なデータの入手、そうしたことが原因なのでしょう。

 さて、台風18号です。明日、明後日、関東に近づきます。あさって、月曜は祝日ですが、期末テスト対策もあり通常授業をする予定です。

 だだし、台風次第では休講の可能性もあります。連絡に注意してください。

2013年9月1日日曜日

夏期講習終了

明日から通常授業再開です。

2013年8月30日金曜日

日本には国枝がいる

ずっとテニスで世界ランク1位を守っていたロジャー・フェデラー(スイス)が日本に来たとき、記者がこんなことを聞きました。

「日本にはフェデラーがいないのですが・・・」

すると、フェデラーが「日本には国枝がいるじゃないか!」と答えたのです。

今、テニス界で活躍中の錦織圭でも、クルム・伊達・公子でも、勿論、熱血松岡修造でもなく、車椅子テニスの国枝慎吾の名を上げたのです。

国枝は車椅子テニスでは全米、全仏、全英、全豪のグランドスラムを達成し、世界のトップに君臨しています。

ロンドンオリンピック(パラリンピック)の中で私がもっとも魅了された競技は国枝の試合でした。おそらく、フェデラーも国枝の試合を見つめる一人なのでしょう。

「日本には国枝がいる」

本当にそうです。もっと多くの日本人が彼のことを知るべきです。そして、彼の試合は我々凡人にささやかな勇気と自信と高揚感を与えてくれます。

2013年8月25日日曜日

甲子園ベスト8

生徒が甲子園ベスト8まで進出しました。

と言っても野球ではなく『短歌甲子園』というものです。3人一組で歌を作り、その優劣を競います。兵庫県ではなく、岩手県の盛岡で開催されました。

秦高のKさんとその仲間3人。健闘し、後僅かで準決勝というところでした。

後は、受験目指してまっしぐらです。

深夜の教室で

無理な勉強をしてみると自分の限界が思ったより大きいことに気づきます。

中1の夏期講習の1日。泊り込みで勉強をしました。7時~深夜1時まで勉強。仮眠して、5時起床。勉強再開。というものです。

今までは、高校生、中学上級生でやっていたのですが、生徒とのやり取りの中で中1でやることになりました。初めのうちは物珍しさもあって、テンション高く、頑張っています。やがてエネルギーが絶え、一人眠り、二人眠り。寝付けなくなった二人を除き、全員就寝となりました。

教室に敷いた大きなブルーシートの上にダンボールを広げ、僅かな時間の睡眠です。

もう少し涼しくなったら、入試対策の中3と一緒に徹夜することになります。

2013年8月19日月曜日

夏期講習後半開始

本日より夏期講習後半開始です。

2013年8月10日土曜日

お盆休み

8月10日(土)から18日(日)まで、塾はお盆休みに入ります。夏期講習後半は8月19日(月)からです。

2013年8月9日金曜日

明日から夏休み

明日から塾も夏休みです。昨日は休み前最後の小6の授業がありました。ゆとりが終わって勉強が難しくなっていることは、数年前の問題集が全く使えなくなったことでよく実感できます。

ゆとりのときの問題集は小6は以前の小5.小5は以前の小4と内容が同じでしたが、今は、ゆとり以前の問題集と大体同じ進度に戻ってきました。

早ければ5年後にセンター試験が廃止され、到達度テストが実施されます。そうなると、現小6からの実施です。今までのように、勉強しなくても高校を卒業でき、AOや推薦の名の下に、高校基礎程度の学力も無い(実際は中学程度の学力も無い)大学生が大量に生み出されるという現状に何らかの変化が起るかもしれません。

何れにせよ、現小6の5年後、気にしておかなければなりません。

2013年8月1日木曜日

ウサイン・ボルト

世界レベルではとても勝ち目が無いと思われた陸上100m、200m、水泳の自由形。そうした世界に次々と新星が登場しています。

陸上200mでは飯塚翔太が世界の一線に迫ろうとしています。彼が目標とするのは圧倒的な力で世界に君臨するウサイン・ボルトです。

そのボルトは恵まれた体格と短距離という競技の性格により、生まれもって誰よりも速いのだろうと思いがちです。ところがボルトは日本選手の誰よりもきつい練習に励んでいるのだそうです。『死ぬほど苦しい。みんな、俺が苦もなく走っているというけど、毎日毎日、死ぬほど練習しているんだ』そして、『練習は裏切らない』

飯塚選手はそれから自分に厳しい練習を課すようになったようです。いつか、世界でのファイナリストになって、ウサイン・ボルトと走るために。

『練習しないで、成果を得る。そんなことあり得ない』 世界の超人にしてこの言葉。当たり前すぎるのに、案外、実行されないこの言葉。

『勉強しないで、成績を上げる。そんなこと・・・』

2013年7月30日火曜日

スマホ世代

今年の新高1の学力が低いと幾つかの高校で話題になっています。

入学時の学力は例年と遜色ないようですが、学習時間調査によると、入学後の学習時間がとても少なく、その結果、学力が芳しくないということのようです。

今の高2、高3と高1が決定的に違うものは何か?すぐに気づくのはスマートフォンによる、ライン、ツイッターなどのSNSです。

机の片隅に携帯を置き、ラインを気にしながら勉強している。そんな、高校生がイメージできます。現高2、高3は携帯からスマートフォンへの過渡期で、まだその弊害も限定的でした。一方、現高1は入学時に殆どがスマートフォンを購入しています。そして、学校の連絡から、家族の連絡まで、ラインなどを利用しています。ほぼ100%の生徒がラインに入っているようです。ラインは確かに便利なツールですが、勉強(思惟すること)は孤独と沈黙の中で行われなければなりません。

ゆとり世代に続く、スマホ世代。大丈夫か?と気になります。

2013年7月24日水曜日

夏期講習

中・高生は7月22日より8月31日まで夏期講習となります。
小学生は通常通り授業を行います。

8月9日から18日まで、夏休みとなります。

2013年7月20日土曜日

球技大会

以前にも書きましたが、再度書きます。

夏休み前の今週、たいていの高校が球技大会をしています。

3学期制を2学期制にした最大の理由は、新指導要領を実施するのあたり、事業時間数を確保する必要に迫られたためだと聞いています。

つまり、2学期制にすれば終業式が減り、その分1日だけ授業日数が増えるからとの事でした。それが、球技大会に変わったのでは何をかいわんやです。

炎天下3日間も球技大会をしている学校もあります。初日に負けた生徒は後2日ぶらぶらして過ごすようです。

球技大会に反対しているわけではありません。夏休み前の一週間、殆ど授業をしない公立高校に驚いているのです。入学後1週間以上授業をしない公立高校もありますから。4月~7月までに、のべ半月程度授業の無い日がある学校もあるわけです。

そういえば、私の大学時代、7月になると殆どの授業が休講でした。教員たちが1~2週間早く休みを取っているようでした。最近の大学は以前に比べるとまだ勉強させるようですが。

神奈川県の進学実績で公立が私立に水を開けられるのも頷けます。

模擬選挙

県下の公立高校で模擬選挙が行われたそうです。結果がどのように発表されるのか分かりませんが気にかけておきたいと思います。

世代間格差が大きくなっています。有権者の多くは高齢者であり、若者の数はそれよりずっと少なくなっています。その結果、若者の意見は高齢者の意見より通りにくくなっています。

憲法改正、年金、財政健全化、教育制度改革。もっともその影響を受けるのは、これから日本の中核をになう若者です。若者の未来は若者の手によって作られなければなりません。

18歳以上に選挙権を与えることを、早急に考えるべきだと思えます。

2013年7月10日水曜日

悠々会のお知らせ

今週木曜日9時から悠々会開催します。時間のある人は顔を出してください。

葦(よし)か葦(あし)か?

”人間は考える葦である”

これはパスカルのパンセにある有名な文です。このときは葦(あし)と読むはずです。というか、ずっとそう思ってきました。

京都で手作りの簾(すだれ)を作っている人のインタビューをTVでやっていました。そのときは葦(よし)と言っていました。

”あし”では縁起が悪いから”よし”と読む。というのは大方想像できました。”するめ”を”あたりめ”と呼ぶのと同じ理由です。

実は最近まで"あし”と”よし”は別の物なのだろうと思っていました。ところが漢字を見たら全く同じ。そうか!と思った次第です。

といって、”人間は考えるよしである”というのはどうもいけません。それに、平塚に何店舗かあるお菓子屋さんはたしか、葦(あし)だった・・・・は・・・ず?


2013年7月7日日曜日

スラッシュ・リーディング

高校生と一緒に英文を読んでいます。

スラッシュ・リーディングといって、文章にスラッシュを入れ、その塊ごとに訳している生徒が目立ちます。そのような指導をする先生が増えているのでしょう。例えば、

A good book read when one was young can influence one through life
若いときに読んだ良い本は人生を通してその人に影響を与えることができる

A good book/ read/ when/ one/ was young/ can influence/ one/ through life.
良い本/ 読んだ/ 時に/  人が/ 若かった/ 影響することができる/ その人/ 人生を通して

のように区切って読むのです。区切り方は必ずしも決まっていないようで、もっと大きく区切る人もいます。頭から訳していくことで英米人と同じように文章を理解できること。『返り読み』をしない分、速く読める。そんなメリットがあります。

デメリットは無いように思っていましたが、日本語らしい日本語に直してくれと言うと、なかなか良い文章にならない人が多いということに気づきました。当初、英語の問題ではなく、日本語力の問題だと簡単に考えていたのですが、どうもそうとばかりは言えないように思えてきました。英語と日本語の文章構造の違いは英語と日本語の思考スタイルの違いであり、スラッシュ・リーディングによって訳出された文章は良質の日本語とは言えず、更にもう一度頭の中で『返り読み』しつつ、まともな日本語にしなければならないのではないかと。

スラッシュに区切ることで語群と語群の関係が遮断され、その関係が不明になる。それを補うために日本語は豊富な助詞を持っています。助詞が無く、語順によってそれを補う英語のような言語とはその点で大きく異なっています。

漢文のレ点、一二点などはまさに『返り読み』のための必須アイテムです。更に、送り仮名もついていないと読むのがとても困難です。

大意を掴む程度ならスラッシュ・リーディング。それを良質の日本語にするのなら、斜線で区切られた日本語を継ぎ合わせるのではなく、もともとの英文と格闘すべきなのでしょう。

2013年6月30日日曜日

フール オン ザ ヒル

ビートルズのヒット曲に ”フール オン ザ ヒル”というのがあります。久しぶりに聞く機会がありました。

DAY AFTER DAY ALONE ON A HILL                     毎日毎日 丘の上で独り
THE MAN WITH THE FOOLISH GRIN IS KEEPING   ばかげた笑いを浮かべた男はじっと
PERFECTLY STILL                        立ち尽くしている
BUT NOBODY WANTS TO KNOW HIM          でも 誰も 彼を知ろうとしない
THEY CAN SEE THAT HE'S JUST A FOOL       皆 彼が愚か者だと知っている
AND HE NEVER GIVES AN ANSWER           そして、彼は決して答えを言わない
BUT THE FOOL ON THE HILL SEES THE SUN GOING DOWN 丘の上の愚か者は太陽が
AND THE EYES IN HIS HEAD SEE THE        沈んでいくのを見、そして、頭の中の目で
WORLD SPINNING ROUND                  世界がぐるぐる回るのを見ている

最近、小田原高校の生徒が岩波文庫の『君たちはどう生きるか』という本を読んでいました。学校の課題図書のようです。コペル君と呼ばれる旧制中学生を主人公とした、精神の成長を記したものです。読んでいないので、内容は正確ではありませんが。

勿論、この名前は地動説を唱えたコペルニクスを想像させます。それを引き継いだ、ガリレオは地動説を主張し一命を失うところでした。危うく難を逃れたとき『それでも地球は回る』といったという話は有名です。

さて、ビートルズです。丘の上の馬鹿者は、果たして誰か? コペルニクス? それとも ガリレオ?はたまた・・・・・ 

2013年6月26日水曜日

代名詞としてのman

差別について欧米人は日本人よりずっと敏感なようです。

man という言葉は 男という場合だけでなく人間一般、人類を表していました。少し古い(といっても20世紀後半)文章を読んでいるとこれは普通の表現です。

例えば、人類で始めて月面に到達した宇宙飛行士・ニール・アームストロングは有名な次の言葉を残しました。

       That's one small step for (a) man, one giant leap for mankind.
       これは一人の人間にとって小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である。

man は人間を、mankind は人類を表しています。

英語の授業でman は一般的な人間、または人類を表すのだといったとき、若い友人からそれは性差別的な言葉なので今は使われていないと指摘されました。いろいろ調べてみると確かにそのようです。

今ならman を personに, mankind を humankind にすべきかもしれません。

欧米人は長い過酷な闘争の中で人権を獲得してきているので、この件に関しては我々よりずっと進んでいると考えざるを得ません。

政治家を含め、日本人が人権に関して、無神経な言説をすることが多々あるのは、こうした血であがなわれた歴史を必ずしも持ち合わせていなかったからのようにも思えます。

2013年6月18日火曜日

中間テスト始まる

高校の中間テストが終わったと思ったら、今週は中学の中間テスト、7月第一週には高校の期末テストです。

高校の中間テストについては、全体的に良好といっていい結果でした。特に、高校入学後、きちんと勉強していた生徒に関してはかなりの好結果(嬉しい予想外のものもありました)でした。高校の学習内容は中学に比べテクニカルな部分が多く、それなりの勉強をした者とそうでない者の差がとても大きく出ます。

高校入学後から夏休みまで。この間の勉強がその後を大きく決めていきます。そのため、入試直後の高校準備講座で、”夏休みまでを頑張れ”と毎年言うようにしているのですが、必ずしも、きちんと伝わっていないようです。

夏期講習の頃、中学卒業と同時に退塾した生徒が戻ってくることがよくあります。『どうしちゃったの?』というくらい、驚くほど分からなくなっているケースを沢山見てきました。入学後の歓喜と開放感、新生活への適応等で腰を落ち着けて勉強できななかったのでしょう。より精密で厳格な高校対応の勉強になっていないのです。

同様なことは新中1でも言えます。どれだけ早く、小学生気分から中学生になれるか。それをこの中間テストで学べるか、学べないか。

頭の中はまだまだ小学生ですから、簡単というわけではありません。

2013年6月9日日曜日

悠々会開催のお知らせ

7月11日(木)、悠々会開催します。時間は未定です。幾らか早く開始できるようにしたいと思います。都合の付く人、多くの参加を待っています。

2013年6月8日土曜日

到達度テスト

センター試験見直しのニュースが伝わってきました。共通一次試験からセンター試験と随分長くなります。様々な批判を受けながらも、完全に定着していた試験ですから驚きました。

センター試験廃止の場合は、代わり『到達度テスト』を実施するようです。全高校生に実施するのか?するとしたら、高校卒業の可否に影響があるのか?フランスのバカロレアや、ドイツのアビトゥーアのような大学入学資格となるものなのか?色々なことが気になります。

早ければ5年後に実施の可能性もあり、今の中1はそれを受けることになります。これは注視しなければなりません。

共通選抜選考基準発表される

来年の高校入試・共通選抜の選考基準が発表されました。

近郊の高校は以下の通りです。順に内申点、学力検査、面接。

茅ケ崎 4 4 2
茅ケ崎北陵  3 5 2
鶴嶺 4 4 2
茅ケ崎西浜   4 4 2
寒川  5 3 2
平塚江南  3 5 2 2 (特色検査2)
高浜 4 4 2
大磯 4 4 2
二宮 5 3 2
秦野 3 5 2
秦野曽屋 4 4 2
伊勢原 4 4 2
伊志田 4 4 2

昨年度との違いは平塚江南が4 4 2から3 5 2と予想通り学力優先へ。二宮が4 4 2から5 3 2へと内申重視に変更されました。平塚工科も5 3 2と内申重視に変わっています。

詳細は http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f160600/p662153.html


2013年6月4日火曜日

日榮社の本

日榮社という出版社を知っていますか?古典や英語に関する本を多数発行しています。薄い本が多く、表紙は地味。手元にある「要説・徒然草」にいたっては実に451版という息の長い本です。

高校英語の教材として日榮社の英文解釈と文法を使っています。税込みで306円。驚くほどの安さ。そして、版を重ねているため出典がいささか古いという感じがしますが、1,000円を越す最近人気の本に引けを取らない内容。とても気に入ってます。この本を何周もして、英語力を高める。

まさに、『 ボロボロになれば それが 聖書 』(藤原新也) なのです。

最近の問題集は問題よりもずっと多くの解説があるものが普通になっています。解答・解説が本体より厚いくらいです。そして、そのような解説がないと理解できないという高校生が増えています。実際、アマゾンの書評などを読むと、解説が少ない(私には必要十分だと思われる)ものは散々なコメントが付いています。日榮社の本はそうした流れに乗っていません。

大学受験の問題集に中学基礎の説明がなければならないのか?全ての単語の注が必要なのか?ということです。

そういえば、現在、公立上位校が使っている数学の教科書傍用問題集はたいてい『サクシード』と呼ばれる数研の本で、詳しい解答書が付いたものです。昔は上位校はどこも、同じ数研の『オリジナル』という傍用問題集を使っていました。サクシードより1レベル難しい問題集です。それには詳しい解答集がありません。巻末に簡単な答えがあるだけです。その簡単な解答を頼りに、皆数学と格闘したものです。残念ながら、今は、一部、私立校で使っている程度です。

かつて参考書を書いた経験からすると、詳しすぎる解答は返って分かりづらくなると感じました。簡潔で的を得た解説で十分なのです。ただ、それで理解できるかは個々人の学力次第ですが。

2013年6月3日月曜日

マシュマロ能力

NHKの白熱教室で面白いことを言っていました。

マシュマロ能力と呼ばれるものについてです。アメリカでの実験ですが以下のようなものです。

①小さな子供(2~3才くらい)が椅子に座っている。
②担当者の女性が皿の上に1つマシュマロを置きに来る。
③そして、”しばらくして帰ってくるまでマシュマロを食べないで我慢したら、もう1つあげる”と言って部屋を出て行く。
④帰ってきたとき、マシュマロを食べないで我慢していた子にはもう1つマシュマロをあげる。
⑤十数年後、この子供たちのその後を調べる。

というものです。部屋に残された子供がマシュマロを食べるか食べないかでもがき苦しむ様子が映像として残されています。

多くの子供がマシュマロを食べてしまったようです。そして、食べなかった子供たちは食べた子供に比べ、難関の大学に進学した割合が高いという結果だったそうです。

これだけで相関を語るのはどうかと思いますが、このような目先の欲望を我慢し、将来のより大きな欲望を達成する能力をマシュマロ能力と呼んでしました。

そう言えば、随分前、親戚の中学生の誕生日に「何か欲しいものある? 買ってあげるよ」と聞くと、「特に無い、だいたい欲しいものは持っているから」と言われ、「えっ?」と思ったのを思い出しました。僕の中学時代は欲しいものだらけでした。まさか欲しいものが無いなどとは予想できませんでした。

少子化と豊かさの中で、目の前のマシュマロを食べ過ぎたのかもしれません。

2013年6月2日日曜日

Did you get a plate?

昨日生徒と読んだ英文です。

アメリカで働いている韓国人の話です。彼女はある日、車の故障で会社に遅刻します。そのとき、上司から” Did you get a plate? ”と聞かれます。”皿を手にいれる?”。彼女は変に思いながら ”No”と答えます。

その日、退社時、また、上司から” Did you get a plate? ”と聞かれます。いぶかしげに考えていた彼女ははっと気づきます。 ” Did you get up late? ”

この話は笑えると同時に笑えない話です。日本人も子音の発音は苦手です。

日本語に同音異義語が多いのは子音が無いからだそうです。友人のアメリカ人は日本語の子音を考えていました。 ”desk” をカタカナで "デス” と書くいて、下線のある語は”ku”ではなく”k”と読むというものです。ヒンズー語がこのような仕組みなのだとも言っていました。

もっとも、日本人にとって、その工夫があまりありがたいとは思えませんが・・・

2013年5月29日水曜日

かえれまテン

久しぶりに”帰れまテン”をしました。数学の問題が予定の得点をクリアするまで延々と同じ問題を解き続けるのです。

初めは喜んでやっていた生徒も10時を過ぎ、11時になんなんとすると、さすがに疲労の色が見えてきました。11時になり、ドクターストップ。

それでも、生徒の間には終わったという開放感とやりきったという充実感が残ったようで、”先生、またやろう!”と言いながら、元気に家に帰っていきました。

よし、今日もやるぞ!

吉田秀和の死

昨年98歳で亡くなった文化勲章受章者にして音楽評論家・吉田秀和のドキュメンタリーをNHKでやっていました。その中で、”結局はバッハ、モーツァルト、ベートーベンの3人。バッハは裏切らないよね”と言っていたのが記憶に残りました。

そのせいもあり、、塾で、バッハの平均率クラヴィーア曲集を流したりしています。特に高校生の数学の授業では思考に沈溺するのに良いようにも思えます。

吉田秀和と言えば、小林秀雄、大岡昇平、中原中也、河上徹太郎等、そうそうたる鎌倉文化人の一人でした。小林秀雄のモーツァルト論によると、大阪の御堂筋を歩いているとき突然、交響曲40番が頭の中に流れ始めます。そして、その有名すぎる旋律を”疾走する悲しみ”と呼び、その後長く日本人のモーツァルト像は小林秀雄のモーツァルト感そのものだったように思います。

私は小林秀雄のあまりに文学的過ぎるモーツァルトからクラッシクに目覚め、吉田秀和によって、更にその世界に関心を持つことになっていきました。

吉田秀和の死は小林秀雄を中心としたスクールの終焉とも言えるもので、日本の文化・思想の中心部に大きな空白ができたような感じがします。

ところで、今年のセンター試験の国語に、小林秀雄が久しぶりに出題されていました。まだ、出るんだ・・・。勿論古文ではなく、現代文です。

2013年5月25日土曜日

ローマ字

新中1を教えていてふと気になりました。英単語がなかなか憶えられない人が目立つのです。そして、その間違え方が普通ではないのです。

その原因の1つはローマ字の学習不足だと思われます。ローマ字に慣れていればアルファベットと発音との間にある程度の類似があります。apple をアッペレ、baseball をバセバ11とよんで憶えるやり方です。

英語学習にローマ字をはさむことに対する批判があります。しかし、十分な英語環境が与えられていない普通の小学生が中学に入って初めて英語を学ぶ場合、ローマ字が自由かどうかは無視できません。

ゆとり教育が終わり、小学校で十分にローマ字を教えているのか?という疑問も湧いて来ます。小学校4年生から英語を必修化するようですが、その中でのローマ字の扱いはどういうものなのでしょう。

とりあえず、一部の生徒にローマ字の宿題を出しておきました。

2013年5月19日日曜日

文武両道

ホームページを見ると、文武両道を謳っている高校が沢山あります。この場合の文武両道は”勉強”と”部活”です。

文武両道の意味については諸説ありますが、一般的には”学問”と”武芸”ということなのでしょうが、”文は考えること、武はその考えを実行すること”だという説も有力です。

問題はそれを両立させることです。個人的な感想をいえば、”勉強はゆるく、部活はきつい”という高校が多いように感じます。

来週から、近隣の高校が一斉に中間テストです。昨日は一日テスト対策をしていました。体験に来ている生徒があまりに基本的なことを知らないので、「学校の授業聞いているの?」と聞くと、「寝ている」との事。彼の属するサッカー部は夜遅くまでの練習に加え、朝練も当然のようにあり、テスト期間中も自主錬という名での練習や試合が入っています。そのため、サッカー部は全員授業中に寝ているそうです。さもありなむ。

個人的には、学校での部活を一切無くし、今部活でやっていることを地域のクラブのようなところでやるというドイツ式のやり方が理想的だと思います。学校と部活が同じメンバーによる閉鎖された社会ではいじめや暴力を含め、様々な問題の解決が図れません。社会人や大人の目に晒された学校とは別の組織で学校では学べないことを学ぶ。どうでしょう?

どのみち、現状では”文武両道”なんて殆どの高校で絵空事なのですから。

2013年5月17日金曜日

新規まき直し政策

ゆとりの教育のときは中1、中2で地理と歴史、中3で公民をやっていました。

新指導要領では中1,2で地理と歴史、中3で歴史の残り(近現代史)と公民をやるようになりました。中3に歴史の一部が残っているのが何となくすっきりしないように思っていましたが、最近、これは案外良いかもと考え始めています。

その理由は、現代社会が近代の歴史の結果として成り立っていることがよく分かるからです。以前は公民は地理とも歴史とも無関係の別の教科を扱っているかのようでした。それが”このような歴史的経緯があり、その結果、現在の制度や考えができている”という風に理解しやすくなったからです。

昨日は世界恐慌を扱いました。ニューディール政策、ブロック経済、・・・。まさに、そのまま現代社会です。アベノミックスをどう理解するかの一助にもなるかと思い、授業を進めました。

そういえば、ニューディール政策は”新規まき直し政策”と訳されていたはずです。カタカナ英語を日本語にすると英語にはない”微妙な感情”が付け加わります。アベノミックスをひらがなと漢字で言い換えるとどうなるのでしょうか?

2013年5月12日日曜日

桜 鳥 電車

私には90歳を越した父がいます。旧陸軍将校で、今でも数冊の本を平行して読み、ボケ防止のためと称して高3程度の数学の問題を解き、車の運転は勿論、数kmのジョギングをし、様々な公の活動にかかわっています。

その父が急な腹痛で、生死の間をさ迷うことになりました。胆管に1.5cm大の腫瘍らしきものがあり、激しい傷みと、黄疸が出ていました。

救急外来に着くと、各種検査をし、そのまま入院ということになりました。入院手続きをする際、老人のためか、次のような質問を看護士がしました。

”これから言う、3つの言葉を覚えてください。桜、鳥、電車”
父は頭はハッキリしていますが、耳が遠く、聞き取れる音とそうでない音があります。
”さっき、言った言葉を言ってください”と看護士。
”桜、鳥、ねんざ”と父。
”桜、鳥、電車ですよ”と看護士。
”桜、鳥、便座?”と父。
このとき、一緒に行っていた私の娘が我慢できず、その場に似つかわしくない大笑いをしてしまいます。
看護士はやや苛立って、”電車、電車!ですよ”と大声で叫びます。
”あー、なんだ。電車か”と父。

耳が遠いという一事で、ボケ老人として扱われるところでした。

2013年5月10日金曜日

新中1 その2

新中1を見ていると、今の小学校がどんな様子かよく分かります。基本的な学習態度ができていない生徒が目立つからです。その中でも、人の話を聞くことが総じてできていません。本来、それは小学低学年で身につけるべきことだと思います。

話が聞けないということは、伝えられる情報のかなりの部分が伝達されないということです。恐らく学校の授業の殆どを聞いていないのでしょう。それでは分からないのも当然です。

新たに入塾した子たちが話を聞けるようにしながら学習を進める。話が聞けるようになっている中2、中3に比べるとかなりのエネルギーを必要とします。

勉強そのものもさることながら、学習態度にそれ以上に留意する。それが中1を教える難しさと楽しさです。

2013年5月7日火曜日

歴史から公民へ

憲法改正がいくらか現実味を帯びてきました。まずは、改正手続きを定めている96条の扱いが問題となります。

現在、中3の生徒は歴史で第1次世界大戦前後を学んでいます。その後第2次大戦。戦後社会と進み、高度経済成長以降は歴史ではなく公民になります。

北方領土、尖閣諸島、竹島。地理でも、歴史でも、公民でも現実の問題を度外視して、授業を進められなくなってきました。生徒たちにとってそれらは宇宙のかなたの話でもなければSFの話でもなく、数年後、或いは十数年後の未来の話なのです。

生徒たちもそれぞれが意見を持っています。私の役割はそれらを一方へ誘導することではなく、彼らが自分の力で十分に考えられるようにしてやることだと思っています。

私の世代は幸いなことに鉄砲をかつがずにすみそうです。しかし、今の中学生は分かりません。彼らの未来がどのようなものになるのか、それに十分関心を払ってもらいたいものです。彼らの未来は彼らの手の中にあるのです。”

ノンフィクション作家の鎌田慧氏が東京新聞に書いたコラムの中にこんな一節がありました。

「戦争には勝者も敗者もいない。沢山の死者がいるだけだ」

政治をしている老人たちは30年後、40年後の社会に責任を持ちません。若い世代の意見を十分に取り入れるため、選挙権を18歳まで下げて良いかもしれません。彼らこそ憲法改正の功罪を身をもって担わなければならないからです。


2013年4月28日日曜日

大学入試でのトフル義務化


自民党の教育再生実行本部が、英語試験のTOEFLを大学入試で義務づける案をまとめたようです。各大学がトフルの点数を受験資格とするもので、大学が指定する点を越していない場合、受験できないことになります。

そんなことをしても、トフルという試験に対応した技術的な勉強がはびこり、 実際の英語力向上には繋がらないだろうという識者の意見もあります。実際、韓国や中国ではそうしたことがあるようです。

英語力のなかでも、読む部分ではなく、話す部分、書く部分を向上させたい、そして海外で活躍できる日本人を増やしたいということのようですが、それに関して私には腹案があります。

それは、学校教育での英語に点数をつけないことです。私たちは、間違えることに関して、強く意識します。自由に話せと言われても、正しい英語を話そうとし、口が重くなってしまいます。それは、長い学校教育の中でそのように躾けられているからです。英語の話す部分に関してだけでも、点数をつけない。間違えてもバンバン話す。そんな教育環境を整えることができないものでしょうか。

かつて、多摩大学学長グレゴリー・クラーク氏が入試科目から英語を外したことがありました。入試英語は使える英語力という意味では「百害あって一利なし」というような理由だったと思います。日本の英語教育に一石を投じたものだったのですが、現在、多摩大入試は英語無しというわけではありません。難しいものですね。

2013年4月21日日曜日

さよなら、行列。また来て、複素数平面。

昨日、高3に数学を教えていました。数Cの行列の計算です。新指導要領の完全実施で今年を最後に高校数学からなくなります。

その代わりに複素数平面が復帰します。行列と複素数平面は、こんなふうに入れたり、出したりが繰り返されています。同時に行列と複素数平面を高校で扱ったことは日本の歴史の中ではないはずです。

大学では行列(線形代数)は重要ですから、なぜこのような扱いなのか腑に落ちないところもあります。

そういえば、新指導要領で何もかも難しくなったわけではありません。数Ⅰで3次以上の整式の展開・因数分解が無くなり、数Ⅱへ移動しました。つまり数Ⅰでは2次式までしか扱わないわけです。

過去にも三角関数の単位円を半円にして、下半分を数Ⅱにしたり、積分で3次以上を扱わなくしたりという、およそ数学的でないことを繰り返してきた文部科学省のやることですから、驚きませんが。

そんなわけで行列を教えるのは今年で最後です。次に高校数学に戻ってくるとき、日本は、若者は、社会は・・・どう変わっているのでしょう。

”行列は忘れた頃にやって来る”

次に行列を教える頃には、すっかり忘れてしまっているかもしれません。

2013年4月19日金曜日

新中1

新中1の授業はとても楽しい。新しいことを学ぶ喜びに満ちています。

この段階でよい学習習慣・・・しっかり音読をすることや計算の途中経過をきちんと書くことなどなどを体に染み込ませなければなりません。それは同時に小学校時代につけた悪い習慣、例えば問題を読まずに解答を始める、間違えを訂正して丸をつけできた気になる、約分した数字を鉛筆で塗り潰すといったことを直していくことでもあります。これを直すためには地味で忍耐強い指導が必要になります。

その際、最も重要な要素は”素直さ”です。それは人の意見を取り入れる柔軟性です。学力が大きく伸びるかどうかに相当な影響があります。

一緒に大きな声を出して英文を読む中1を見ていると、この点に関しては安心してよいように思えました。

2013年4月18日木曜日

ライン

新高1数人と話したとき、入学前に入学予定高校の”ライン”に入っているものが100人近くいると聞いて驚きました。

それでどうするのと尋ねると、「みんなで駅に集まって、一緒に学校に行ったりする」とのこと。沢山の見知らぬ生徒が改札に集まって、ぞろぞろ学校へ行くのだそうです。これには更に驚きました。

9年間の義務教育を終わって、かつては過半数の若者が就職したこの時に、皆で一緒に学校へ行く? 幼児化極まれり!

成長するとは自立すること。自分で考え、自分で行動し、自分で責任を取ること。

それで、良いのか? などと呟くのは、スマホを持たない、時代に取り残された者の嘆きなのでしょうか?


2013年4月13日土曜日

新高1

 新高校生を見ていて、気づきました。周辺の公立高校では授業開始時期が全くばらばらだということです。早いところは入学早々授業が開始されています。一方、入学式から一週間が経って、未だ1回も授業をやっていないところもあります。入学式、健康診断、部活紹介、その他・・・で日程を使っているのです。

 前者が偏差値的には下位校で、後者が上位校です。早く始めた高校は学校の危機感とやる気が感じられます。反対に、上位校は過去の実績に胡坐をかいているかのようです。

 公立高校といえども、どこの高校も同じような日程でやっているわけではなく、学校の独自性が思ったより、生かされています。

 やる気のある学校で、生徒がおお化けする。そんなことがありそうな予感もします。時間はかかるでしょうが。

2013年4月9日火曜日

現実主義と理想主義

「豊かな家庭の子ほど良い教育をくけるのは”やむをえない”か?」という調査をベネッセがおこなっています。それによると

         2008年   2012年
やむをえない  40%     53%
問題だ      58%     39%

ここ数年でやむをえないと考える人が問題だと考える人を逆転しました。現実に存在する教育格差を良しとしなくとも、”認めざるを得ない。そして、それはどうにもならないだろう”という層が増えたということです。実際、中学受験に関して、大卒初任給程度の費用を教育費に当てる家庭は珍しくありません。公立の教育を前提とする人にとって驚くべき金額です。

社会で明治維新を教えるとき、そこで実行された改革に驚くことがあります。学制もその1つです。我が国の発展は教育制度を無視して語ることはできません。「勉強すれば、弱者が強者になることもできる」そんな仕掛けがそこにはありました。それは社会全体をかくはんし、活性化させるシステムでした。そして、理想を夢見る理想主義的社会でもありました。

戦後4分の3世紀を過ぎ、我が国は豊かになりました。かつては夢だった車も、カラーテレビも、エアコンもあって当たり前の時代になりました。物質的な欲望の多くが満たされる時代、夢の多くが実現される時代となったのです。

一方、日本は最盛期を過ぎ、人口の減少とともに、先行きの不透明な時代に突入しています。そんな時代に夢を持たないが、しかし、それなりに満たされている人々が現実肯定的となるのはある意味で当然なのでしょう。簡単に言えば「まあ、この程度で良いや」ということなのかもしれません。現実主義の台頭であり、それがこの調査の結果にも表れているような気もします。

「やむをえない」という層の増加は、”教育の格差”≒”学力の格差”を推し進めることとなり、塾を生業とするものとしてはいささか気になるところです。

2013年4月7日日曜日

そんなことじゃ社会に出て通用しないぞ

法政大学野球部金光監督が選手からの嘆願書によって、辞任することになったようです。

法大野球部はここ数年OB会も絡んだお家騒動が起っていましたから、そんなに驚きはしませんでした。女子柔道日本代表の行動も選手たちに何らかの影響を与えたのでしょう。事の真偽は分かりませんし、あまり関心もありません。

ただ、あるニュースに金光監督のパワーハラスメントがあったことが原因の1つと書かれていました。そして、その例として「人間性を否定するような言葉 ”そんなことじゃ社会に出て通用しないぞ”とまで言っていた」との記述がありました。

驚き、そして呆れました。有名私立大学の野球部と言えども、自立した人間を育てるのためにやっているはずです。「社会に出て通用しないぞ」と言うのは当たり前でしょう。

どうなってるの?かつて、野球にかかわったものとして、ちょっと気になりました。

2013年4月6日土曜日

春期講習終了

本日で春期講習が終了です。

8日(月)より通常事業を再開します。

2013年4月5日金曜日

山本五十六と井上ひさしの言葉

東名高速の土産物屋で売っていた湯飲みに歴代総理大臣の似顔絵が書いてありました。面白かったので即購入。

その横にあった同じ形の湯飲みに書いてあった言葉

苦しいこともあるだろう
言いたいこともあるだろう
不満なこともあるだろう
腹の立つこともあるだろう
泣きたいこともあるだろう
これらをじっとこらえてゆくのが
男の修行である

          山本五十六(連合艦隊司令長官)

なるほど、そう言えば

NHKで放送されていた人形劇ひょっこりひょうたん島の歌詞

苦しいこともあるだろさ
悲しいこともあるだろさ
だけど僕らはくじけない
泣くのはいやだ笑っちゃおう
すすめ ひょっこりひょうたん島

         井上やすし 他

井上やすし 好きな作家でした。中3の教科書に彼の作品が載っています。惜しい才能でした。

2013年4月1日月曜日

厳しく覚える

戦後教育では、考えることが重用され、暗記することが軽んじられてきたと言えるかもしれません。これらはともに勉強の基本ですが、考えること≒主体的≒自主的≒自由。暗記すること≒無理やり覚える≒強要される≒不自由。そんな図式が暗黙のうちにあったのかもしれません。考えることに比べ、暗記することはいくらかないがしろにされてきたと言えるようです。「勉強は暗記ではない」と声高に叫ぶ教育者が沢山いたのも事実です。

授業後、八木先生と話しているとき、2時間半の授業を単語を覚えることだけに使ってみようという話になりました。メモリの部分をないがしろにしてCPUだけを高性能にしたコンピュータがあり得るかという話も出ました。確かにそうです。CPUの速度を誇るパソコンもメモリーが十分でないとてんで使い物にならないのです。

塾の授業で扱ったことが分かっていれば少なく見ても90%は得点できるはずです。ところが現実はそうではありません。「大体分かりました」「まあまあ大丈夫」「できると思います」 そんなふうに答える生徒の多くは、本人の予想した結果が着いてきません。最後の最後まできちんとできるまで詰めていないからです。

曖昧に覚えた気になっている単語を、確実に、明確に覚えたといえるまでやれたら良いなと思っています。まずは春期講習中に新中3で実行して、その後、中2、中1でもやってみたいと思います。 

2013年3月28日木曜日

春期講習のお知らせ

中学・高校は春期講習開始です。
小学生は春休み中は4月2日(火)がお休みとなりますがそれ以外は通常通り行います。

通常授業は4月8日(月)より再開します。

支倉焼き

知り合いの方から旅行のお土産を頂きました。仙台の支倉焼きというお饅頭のようなものでした。

箱を開けると中に、支倉常長に関する説明が書いてありました。伊達政宗の家臣で、ローマ法王に謁見した使節団の支倉常長です。

呼んでいて驚くことが沢山ありました。30メートル程度の国産の船で太平洋を渡ったこと。出発の地が日本海側、秋田県の男鹿半島であること。日本人150名と南蛮人40名とが乗り合わせていたこと等。

苦難の末、ローマに着き、法王パウロ五世に謁見します。そして、7年後に帰国します。折りしも、ローマではコンクラーベで新法王が選出されていました。

かつて、ソビエト客船、マリアユリアノーバ号で太平洋に出、船酔いで唸っていた若き日を思い出しました。30メートルの船ではさぞ怖かっただろうと思います。150人の日本人は皆、決死の覚悟で海を渡ったはずです。船旅はいつも困難とロマンに満ちています。

2013年3月23日土曜日

球技大会

学年末になるといつも気になること。それは授業が殆ど行われないことです。特に公立高校。

球技大会が3日あったりします。初めてそれを聞いたときは驚きました。冗談かと思ったのですが本当でした。初日に負けた生徒は後の二日間、適当にぶらぶらして過ごすそうです。

新指導要領の実施で授業時間が足りないので、土曜日も授業をする。そんな話もちらほら出ている中、本当にそうなのかという思いもあります。

平学から東大合格が2名出ました。快挙です。朝早くから夜遅くまで勉強づけにして授業をするやり方でどこまでできるのか疑問もありましたが、たいしたものです。公立高校のようなゆるさが無い。きっと3日間の球技大会など想像もできないことでしょう。一方旧学区トップの江南は一人もいないようです。

2013年3月17日日曜日

高校入門講座

新高校1年生を対象に高校入門講座を始めました。

合格発表以降の半月で彼らは大きく変わっていました。学力ではなく人間力が成長しているのです。必要なことを受け入れる能力が一段階向上し、良くも悪くも一歩大人に近づいたのです。

中学生相手の授業と高校生相手の授業はこの一点で大きく異なります。公立中学で平均的な学力の生徒の最大の問題は人間力とでも呼ぶ部分です。それは教科を学ぶ以前のもっと基本的な部分です。例えば、人の話をちゃんと聞く。宿題をやってくる。忘れ物をしない。そんな部分がきちんとできる生徒は間違いなく成績上位です。

残念ながら公立中学の平均的生徒は上記の部分が十分ではありません。数学をやる前に、英語をやる前に、やらなければならないことが多すぎます。

受検をくぐって、彼らは明らかに成長しました。しなければならないことはしなければならないという簡単なことが分かったのです。

それが身に着いたならば、全ての受験生が合格です。

2013年3月8日金曜日

全員合格!

中3(新高1)のお祝いをしました。

受検を潜り抜けた開放感と自信を感じることができました。数名は内申点的に厳しい受検でした。それでも、学力が十分だと判断できる場合は希望校を落としませんでした。開示された得点を見てみると、皆、立派な得点でした。内申は下位でも、学力検査では上位の高得点を取っていました。

昨年の12月から開始した土曜講習の得点が2月頃には平均して50点程度上がっていました。中には100点近く上がった者もいました。それが、最後に生きたようです。

この体験を、次に生かして欲しいと思います。

生徒以上に私の方が開放された感情でいっぱいです。良かった。少し休んだら、また歩き出しましょう。

2013年2月21日木曜日

模範解答

今回の入試では記述問題が大幅に増加しました。一見良いことのように思えますが、そうも言えないようです。

と言うのは、採点基準の公平化のため、記述のパターンに一定の様式があり、それも満たすものに部分点を与えると云う採点方法をとっているからです。そうなると、今後はその解答様式をステロタイプに模した勉強をすることになります。例え数学の証明であれ、記述式の解には多様な正しい表現が可能です。それをどこまで評価できるか、それが気になるのですが、今回の模範解答を見る限りあまり期待はできません。

かつて、数学者森毅氏が京大入試の採点について書いているのを読んだことがあります。入試では、幾つか用意した模範解答と全く異なる解を書く受験生が毎年います。その解の正誤を徹底的に考え他の教官とも相談する。そして、採点する。彼らは数学に人生を捧げた人たちだけに思考の意味と重さをよく分かっています。高々、受験生の、高校生の答案でも無視はしません。徹底的に理解し考えます。そして、そこから有能な若者が見出され育ってくるのです。

思考力を見ると謳って始まった記述問題重視が、皮肉にも思考の固定化を促す役割をする、そんな気がする模範解答でした。

2013年2月17日日曜日

新入試で始めての学力検査

新制度での学力検査が終わりました。

1時間目の英語で、リスニングに記述問題が出題される。教育委員会の発表にあった20語を越す英作文は出題されず等、最初から驚いてしまった受験生も沢山いたと思われます。

全体として言いたい事は山ほどありますが、後日まとめて書きたいと思います。予想通り、急ぎすぎて稚拙であったという印象だけ書いておきます。もっと時間をかけて良いものにする努力があってよかったのではないか?おそらく、来年の問題はまた、大きく変わらざるを得ないでしょう。

ともあれ、まだ特色検査、そして面接があります。土日をはさんで長い生徒で5日間の受験。その後、28日の発表まで1週弱。日程が長すぎます。不要な緊張と時間を要することになります。受験生も父兄も胃の痛い日々が続きます。

2013年2月10日日曜日

志願変更後の最終倍率

10回目の土曜講習が終了しました。最初の頃に比べ5教科(500点満点)で100点近く得点が伸びた人もいます。平均すると50点程度の伸びでしょうか。

志願変更後の倍率も発表されました。この周辺の高校は以下の通りです。順に学校名、定員 変更前志願者数A、変更後志願者数B、B-A、倍率です。

県立鎌倉 277 455 416 -39 1.50
県立七里ガ浜 358 333 368 35 1.03
県立大船 357 475 461 -14 1.29
県立深沢 197 200 205 5 1.04
県立湘南 358 699 666 -33 1.86
県立藤沢西 277 305 308 3 1.11
県立湘南台 278 316 314 -2 1.13
県立茅ケ崎 357 446 460 14 1.29
県立茅ケ崎北陵 278 387 384 -3 1.38
県立鶴嶺 342 466 438 -28 1.28
県立茅ケ崎西浜 398 361 382 21 0.96
県立平塚江南 318 343 343 0 1.08
県立高浜 197 194 198 4 1.01
県立大磯 277 291 296 5 1.07
県立二宮 277 311 307 -4 1.11
県立秦野 357 393 393 0 1.10
県立秦野曽屋 277 276 281 5 1.01
県立伊勢原 277 262 277 15 1.00
県立伊志田 277 309 308 -1 1.11
県立西湘 277 322 326 4 1.18
県立藤沢清流 238 337 329 -8 1.38
県立平塚湘風 228 295 290 -5 1.27
県立小田原 318 388  377 -11 1.19
県立平塚農業 食品科学科 78 97 97 0 1.24
  〃 園芸科学科 78 98 95 -3 1.22
  〃 農業総合科 39 52 53 1 1.36
県立平塚工科 総合技術科 237 240 252 12 1.06
県立平塚商業 総合ビジネス科 197 202 203 1 1.03

明日は私立高校入試。合格がほぼ担保されていても、それなりの緊張感が漂っています。公立高校受検まで後六日。

2013年2月6日水曜日

公立高校志願者数発表

志願倍率がでました。周辺の高校は以下の通りです。順番に学校名、定員、志願者数、倍率です。

県立藤沢清流 238  337 1.42
県立平塚湘風 228  295 1.29
県立七里ガ浜 358 333 0.93
県立大船 357 475 1.33
県立深沢 197 200 1.02
県立湘南 358 699 1.95
県立藤沢西 277 305 1.10
県立湘南台 278 316 1.14
県立茅ケ崎 357 446 1.25
県立茅ケ崎北陵 278 387 1.39
県立鶴嶺 342 466 1.36
県立茅ケ崎西浜 398 361 0.91
県立平塚江南 318 343 1.08
県立高浜 197 194 0.98
県立大磯 277 291 1.05
県立二宮 277 311 1.12
県立秦野 357 393 1.10
県立秦野曽屋 277 276 1.00
県立伊勢原 277 262 0.95
県立伊志田 277 309 1.12
県立小田原 318  388 1.22
県立西湘 277 322 1.16
県立平塚農業 食品科学科 78 97 1.24
  〃      園芸科学科 78 98 1.26
  〃      農業総合科 39 52 1.33
県立平塚工科 総合技術科 237 240 1.01
県立平塚商業 総合ビジネス科 197 202 1.03

志願変更は 7日、8日です。入試まであと10日。いよいよです。


2013年2月3日日曜日

出願

公立高校の出願期間になりました。

同じ高校を受検する生徒が集団で出願に行きます。理由はハッキリしませんが、受検番号をそろえると同じ中学の生徒が近くに集まり、落ち着いて試験に臨めるということのようです。

しかし、私の知る限りでは、それを望まない者もけっこういますから、単独で行きたい者は行かせるべきでしょう。高校入試は多くの公立中学生にとって、初めての人生の選択です。自分の道を始めて歩き始めるのです。その一歩を単独ですすめる。それで良いと思います。

そう言えば、一部の中学校で、受験料を親ではなく、本人が銀行へ支払いに行くよう指導しているところがあります。中には始めて銀行へ行く中学生もいるでしょう。義務教育も後僅かですから、こうしたことも意味のあることだと思います。

数十年前、日本人の過半数は高校に進学せず社会に出ました。受験票の代わりに、ボストンバッグと風呂敷を提げて、東京、大阪、名古屋などの大都会に就職したのでした。そして、その人たちがわが国の高度経済成長を支えました。

毎年この時期、高校受験生と集団就職とが重なるときがあります。そのときの父母の気持ちが痛いほど分かる歳になりました。

2013年1月25日金曜日

面接の練習

2度目の面接の練習をしました。1回目よりずっと良くなっていました。

新しい入試制度では、面接の比率は2割以上。無視できない数字です。といって、学力を着けなければいけないこの時期に、面接の練習にどの程度時間をかけるか。これは難しい判断です。

ある上位高の校長が「面接の練習をする時間があれば、勉強してください」と学校説明会で言ったそうです。私も当初そう思っていました。面接なんか形式だけだし・・・。どうせ、皆同じようなことを言うだけだ・・・と。

ところがどっこい。そうではありませんでした。生徒たちは自分自身と向き合う貴重な時間を持ったのでした。こんなに自分を見つめたのは生まれて初めての体験なのでしょう。その中で、彼らは明らかに成長しているのです。そうした生徒と面接の練習をするのは私にとっても大きな喜びでした。

2対1の面接練習のときのことです。「あなたにとって、中学校生活で印象に残ることを教えてください」という質問に、中3になって、厳しい受験勉強を始めてからそれまで好きでなかった勉強が好きになったことです。という内容の答えがありました。思わず、胸がいっぱいになりました。その他にもちょっとした感動を得る瞬間が何度かありました。

皆、1週間前より一段上の階段に進んでいました。技術的な話ではありません。一歩、人間的に成長したのです。すっくと立ち上がって、自立への道を歩み始めたのです。

授業後、面接を指導してもらっている八木先生とこの話をしました。やって良かったと心の底から思えました。


2013年1月22日火曜日

悠々会、後日談。

悠々会のあった日、最終バスに乗り遅れたため、塾で仮眠を取っていました。こんな時のために置いてあるスリーピング・バッグに潜り込み惰眠を貪ります。

深夜3時頃。夢の中でインターホンが鳴る音がしました。ピンポーン!”えっ?何?”その音で目覚めたかどうか、ハッキリしません。半ば無意識に耳を澄ませます。誰か来たのなら、もう一回鳴るだろうと思ったような記憶があります。

次に目覚めると、朝の5時でした。始発のバスで帰るための準備を始めました。

さて、数日後です。大学生のK君がまだ、悠々会やっているかと思って深夜に顔を出したのだという話を聞きました。バイトで遅くなったのですが、それでも寄ってくれたようです。

「そうだったのか・・・。夢じゃなかったのか・・・。久々に会いたかったなあ」

K君。ありがとう。今度は必ず起きるから、また寄ってね。

2013年1月20日日曜日

土曜講習:国語

少し前に、負荷のかかった読書として国語の問題集を読むと良いと書きました。

今日は土曜講習で長時間の授業でした。5教科の予想問題を解き、その解答と解説をします。昼の12時に始めた授業は夜の7時を迎えて終了となります。生徒の疲労を考え、元気なうちに数学。疲れた頃(最後)に国語をやりました。

今日の国語の出典は

① ”路傍の石”の作者、山本有三の”心に太陽を持て”から一編。戦後の長野にリンゴの並木道を作ろうとする中学生とその先生の話です。目頭が熱くなります。
② ”唯脳論”の解剖学者、養老猛の”個性”に関する文章。”馬鹿の壁”他で今や、人気作家の養老先生ですが、まだ知名度が低かった頃、詩の雑誌”ユリイカ”に主著”唯脳論”を書いていた頃からの読者です。自我に個性があるのか?という問いを明快に否定してみせる相変わらずの論理の切れに脱帽です。
③ ”宇治拾遺物語”から大友皇子に関する古文。歴史上の人物にこれだけ血肉を与えられるとは・・・歴史でしか知らない人々の心の有り様を見事に描いています。
④ 他、情報化社会に関する1文。

これだけの物を50分で読む。至上の喜び。問題を解くことを忘れ、文章に没頭します。国語は楽しい。残念ながら、解答解説の時間がほとんど無くなり、その喜びを伝えられないで終わりました。

本当は設問など無視をして、養老先生の思想の近傍へと散策の旅をしたかったのですが・・・。


2013年1月18日金曜日

面接

面接の練習をしました。試験官が2名。受験生が1名のタイプです。

1対1の面接では面接する側も、筆記や質問に忙しく、受験者をしっかり見ることができません。2対1になるとメインの質問者が話している間に、受験者の表情や話の内容を注視することができます。
生徒のほうも試験官が2名いると、緊張の度合いが違うようでした。

いろいろな問題点が出てきました。本番までにもう数回やって、それを解決しなければなりません。

2013年1月12日土曜日

悠々会のお知らせ

1月17日木曜9時。本年最初の悠々会を行います。
都合のつく人は是非参加してください。

2013年1月10日木曜日

国語の問題集

国語(読解)の力をつけたいんだけど沢山本を読めばいいのかと生徒に聞かれることがよくあります。そのときにはこう答えています。

「本当に沢山読書をすれば読解力は上がると思うけど、ただ本を読んで読解力がつくとは思わないほうがいいよ。」そして、「どんな本でも良いというわけではなく、多少負荷がかかるものを読まないと効果は無いんじゃない」と。

それに対し、
「じゃや、どんな本を読めばいいの?」
という質問が続きます。

さて、数日前の冬期講習の時間です。テキストにある大野晋(国語学者)の文を読んでいました。あまりに面白くて、その中に浸りきっていました。

ふっと、気づくと生徒全員が私のほうを見ています。「えっ?」

そうです。皆、設問を解き終わっていたのです。私だけが、その文を読みながら、独りで思考の世界に入り込んでいました。生徒も授業もその瞬間忘れてしまっていたのです。

その日、家に帰り、以前読んでいた大野晋の本を読み返しました。

そこで、2番目の質問に対する答えです。問題集に載っている文はどれも有名な作家や学者のものです。今回のテキストでは河合隼雄、高階秀慈、大野晋、長谷川真理子など、そうそうたるメンバーです。そして、その文のレベルはある程度の負荷がかかった質の高いものです。これを読めばいいのです。設問に答える必要はありません。唯一の問題は文章が短いことです。気に入ったものがあれば、図書館等で借りるなどして読むことにします。

2013年1月7日月曜日

冬期講習最終日

本日で冬期講習が終了です。
明日(火曜)より、通常授業を再開します。

2013年1月2日水曜日

ラジオ・デイズ

ここ数日、ラジオを聴いて暮らしています。今までは電波状態が悪くラジオを聴くのは難しかったのですが、ネットでラジオが聞けるようになって、その魅力にはまっています。

今日はNHK第一放送で慶大経済学部の金子勝教授と教育評論家の尾木直樹氏(尾木ママ)の2時間に及ぶ対談がありました。なかなか面白い対談でした。その中で気になったことを忘れないようにここに箇条書きで書いてみたいと思います。メモを取っていなかったので、内容はいささか怪しいですが・・・。

①日本の国が負担する教育費は先進国ではずっと下のほうで、その逆に個人が負担する入学前教育(保育園や幼稚園)や高等教育(大学等)の費用は世界で最も高い。つまり、教育に公費が先進国中最も入っていない。

②世界各国を対象とした大人(25歳位?)の学力調査(理科)で日本は先進国中最下位に近い結果だったが、その人たちが高校1年(15歳)のときに行った理科の学力調査では世界でトップレベルだった。つまり、子供の学力低下を嘆いている大人が多いが、実は嘆いている大人たちこそ学力低下が著しいのだということ。

③世界の多くの国が将来的に大学教育を無償化するか、その方向にしようとしている中で、そうしないと明言している国は日本とマダガスカルだけ。

④教育は未来に対する投資なのだが、自分自身が子供の教育を終えると、そのことに関心を無くす人が多い。たとえば、子供が高校生のときに無償化に賛成していた人が、子供がひとり立ちすると、とたんに、高校を無償化するなら、老後のために税金を使えと言い出す。

⑤大学の奨学金は3%の利子がつくようになった。以前の育英会は無利子だった。そのため、大学を出る段階で少ない人でも300万、高校から奨学金を使うと人によっては1000万もの借金を背負って世に出ることになる。若者の半数が正規雇用に就労できない社会では、その借金を背負ったスタートは厳しい。外国にはこんな例はほとんど無い。

⑥聖域無き構造改革の名の下に、教育も改革されて沢山の株式会社立の学校ができた。大学と通信制高校などに多いが、月謝が高く、教員の質にも問題があり、経営が上手くいかないと直ぐ撤退する。

⑦若者は日本の未来です。彼らに十分な教育の機会を与えなければなりません。大学が山ほどある我が国では教育の機会は十分に与えられていると思えるかもしれませんが、我が国における教育の機会とは経済的な問題です。

なかなか面白い対談でした。

2013年1月1日火曜日

明けましておめでとうございます

新年です。受験生にとっては身の引き締まる元旦かもしれません。

1月4日から冬期講習後半が再開です。それまでに去年暮れにやったことの復習を終わらせておきましょう。

今年が良い年でありますように