今年もあと数時間となりました。ウクライナ紛争、統一協会問題、コロナ禍、等など、様々な困難の年でした。来年こそは良い年になりますように。
2022年12月31日土曜日
2022年10月19日水曜日
2022年9月14日水曜日
2022年9月8日木曜日
2022年9月5日月曜日
”やればできる”の裏の命題は
やればできる そう言われた人は沢山いるのでしょう。でも、結局やらなかったという人も沢山いるはずです。
”やればできる” という命題の裏の命題は数学的には ”やらないからできない” です。分かりやすいですね。

2022年8月19日金曜日
努力できない人は沢山いる
ウクライナ国立バレエ団が国を脱出して、練習もままならず、それでも、集まれた人たちで日本公演をしています。日本での厳しい練習のニュースの中で、
監督のエリーナ・フェリピエワさんが、『神様にバレエの才能を与えられても、努力できない人は沢山いる』と言っていました。
努力できる能力こそ才能なんですね。

2022年8月16日火曜日
2022年8月12日金曜日
2022年8月11日木曜日
本日11日より17日まで塾はお休みです。
昨日は夏期講習前期最終日で多くの参加者がありました。一部混乱もあり、申し訳ありませんでした。
さて、今日からも毎日、いつものように淡々と学習を進めていきましょう。猛暑ですが、盛夏が過ぎた頃、成果が出てきます。オヤジギャクでした。みんな、頑張れ!

2022年8月5日金曜日
2022年7月20日水曜日
2022年7月11日月曜日
2022年7月5日火曜日
2022年7月3日日曜日
昆虫食
何かのときに生徒たちに昆虫食の話をしました。我々が火星まで行くとしたら動物を連れて行くことは難しく、昆虫なら連れて行きやすいと言われています。日本では第2次世界大戦以降、食糧難もありイナゴは重要なタンパク源でした。まだ物流システムが整っていなかった30年位前まで、スキーや登山で長野県等の内陸に行くと新鮮な海の魚はあまりありませんでした。その分、イナゴや蜂の子そしてざざ虫といった昆虫が売ってあったりしました。山国では貴重なタンパク源だったのです。さて、何人かの生徒が食べてみたいと言ったので缶詰を取り寄せました。いざ当日、食べると言った小学生は食べない方に変わっていました。ちょっと厳しかったかな?

2022年6月27日月曜日
2022年6月24日金曜日
小さな後悔① 言い方が悪かった?
昨日、バスに乗っていました。途中、高校生が沢山乗り込んで来て、そこそこ混んでいました。あるバス停で赤ん坊を抱いた母親が折りたたんだ乳母車と共に乗車してきました。私は直ぐに立ち上がって『座りますか?』と席を譲ろうとしました。すると、母親は手をふって、『大丈夫です』と答えました。私が若くないので、断ったのかとも思いましたが、『座りますか?』という聞き方は yes,no で答えることになります。これが悪かったのかもしれません。彼女は絶対に座るべきだと思ったので『座りましょう』と言って立つべきだった と反省しています。携帯をいじっている高校生が誰も席を立たなかったのは残念です。

2022年6月21日火曜日
2022年6月9日木曜日
2022年6月7日火曜日
歳を取るということは
ロック歌手 矢沢永吉さん(72歳)の最近のコマーシャルです。相変わらずかっこいいのですが、そのコピー『歳を取るということは魂が老けることではない』 本人の言かコピーライターの書いたものか分かりませんが良いですね!

2022年6月5日日曜日
2022年5月24日火曜日
2022年5月19日木曜日
古文、漢文は必要なのか?
高校の定期テストがせまっています。いつも思うことはまたこの無駄な勉強をするのかということです。英語は5文型とか重箱の隅をつっつく文法とかそんなことを70年以上やっています。それだけ英語をやってもほとんど話せませんし、聞けません。日本人の英語力は世界でも最低レベルだという説もあります。国語も一生使わないような古文や漢文を時間をかけてやっています。「て、て、つ、つる、つれ、てよ」もう、やまましょう。こうしたことは専門的にやりたい人が大学でやればいい話です。ただ、この国では誰かが本気で変えようとしない限り変わりません。小中の国語の教科書を見て驚くことがあります。大造じいさんとガン、走れメロスなどなど。優れた作品ですが、私が子供の時から同じです。もっとアップツーデートなものにできないのでしょうか?
個人的には、古文、漢文、英文法は時間数を大幅に減らす、或いは無くす。その分、英会話と情報処理の時間を増やす。本当に教育を変えなければいけないときが近づいているように思えます。

2022年5月5日木曜日
日本でコロナが海外より流行らなかった理由の一つ
海外に行って感じることの一つは日本人はあまり話さないということです。
中国人もアメリカ人もフランス人も韓国人も二人以上いるとほぼ話しています。日本人はあまり話していません。
更に、日本人は声が小さい。英語も中国語も母音の数が多いので大きな声で話さないとその区別がし辛いのだと言うことを聞いたことがあります。真偽の程は分かりませんが、そんなこともあるのかもしれません。
とはあれ、早く終息してほしいですね。

2022年5月3日火曜日
教育のなせるわざ
日本人は礼儀正しいのでしょうか?最近、バスを利用する機会が増え、降りるときに「ありがとうございます」と言う人が減ったなと感じます。以前は殆どの小学生が言っていたようですが最近そうでもありません。昔、ヨーロッパにいた頃、大抵の人が「ダンケシェーン、メルシー、サンキュ」と言ってバスやトラムを降りていました。
日本人が電車に整然と乗るのも以前は一般的ではありませんでした。先頭に並んでいても両側から殺到する人々で押し合いとなっていました。気の弱い私はいつも押し出されていたものです。東京は1964年の東京オリンピックのときに世界に恥ずかしくないようにと言って、並ぶことをし始めますが、大阪などの地方大都市では相変わらずでした。
ゴミも至るところに捨てられており、現在のアジアの大都市とたいして変わらない汚さだったと思います。ゴミ箱を置かない等の様々な取り組みで日本は綺麗になっていきます。
こうしたことは日本人が本来持っている価値観というわけではなさそうです。おそらく”教育の為せるわざ”なのでしょう。それが微妙に崩れていっているように感じるのは気のせいでしょうか?

2022年4月26日火曜日
塾の電話の呼出音が鳴っていませんでした
塾の電話の呼出音が長期間鳴っていませんでした。
電話をかけてこられた方には大変御迷惑をおかけしました。
明日、新しいものに交換する予定です。
申し訳ありませんでした。
