2015年4月26日日曜日

正しい休日の過ごし方

鉄路 延々 (てつろ えんえん)
邂逅 人生 (かいこう じんせい)
・・・・・
麦酒 麒麟 (ビール きりん)

学生時代、文芸春秋だったかの裏表紙に乗っていた麒麟ビールの広告です。全体を憶えていませんが、数十年ぶりに思い出しました。

土曜の夜、遅くなったのでそのまま塾に泊まり、翌朝、ふと、列車に乗りたくなりました。早朝の平塚駅から西を目指してあてなく出発。何回か乗り換え、もう僅かで浜松というときの写真です。


鞄の中には数学の本しかなく、それを読みながらの車窓です。

鉄路 延々
邂逅 人生
・・・・・・
麦酒 麒麟

良い休日になりました。

2015年4月25日土曜日

忘れる能力

NHKの白熱教室は見始めると途中で止められなくなります。現在はニューヨーク市立大学の物理学者で未来学者でもある日系三世のミチオ・カク教授の授業です。

先週はタイムマシーンの可能性について話していました。①地球全体のエネルギーをコントロールできる ②銀河系全体のエネルギーをコントロールできる ③宇宙全体のエネルギーをコントロールできる 以上3つのうち、少なくとも①の段階に無ければタイムマシーンは作れないだろうというものでした。

今回は脳の話で、その中でサバン症候群についての話がありました。サバン症候群の中にはとんでもない天才がいて、電話帳を片っ端から憶えたりします。映画”レインマン”でダスティン・ホフマンがやっていた役です。

サバン症候群についてはまだよく分かっていないそうですが、カク教授によると”忘れる能力の欠如”という考えがあるとのこと。つまり、忘れる能力がないと見たもの、聞いたもの、体験したもの全てを記憶してしまうことになります。全ての知覚を記憶できる。それはそれで辛そうで、忘れることの意味を考えさせられます。

なかなか、単語を覚えない君。きっと、忘れる能力が秀でているんだよね。それをどう生かすか?一緒に考えましょう。

2015年4月16日木曜日

回転移動

去年まで、点(1,2)を原点を中心に60度回転するという計算は行列(マトリックス)を使ってやっていました。

新課程になり、高校数学から行列が無くなりました。その代わり高校数学に復帰した複素数平面で回転移動を扱うことになりました。

昨日、新高2の生徒と三角関数をやっていると、加法定理で使って回転移動をする問題がありました。珍しい!あまり意識されませんが、加法定理は回転移動そのものとも言えます。

かつて、東大の入試問題で加法定理の証明が出題されて話題になったことがあります。そのとき、回転移動を意識した受験生は簡単にその問題が解けたはずです。

なぜその公式が導出されるのか、数学や物理にとってそれは重要なことです。同時に、そのことの意味を理解することこれも重要です。

2015年4月10日金曜日

就職活動

突然電話があり、高校時代に教えていた生徒が尋ねてきました。今、大学4年で、就職活動の真っ只中です。面接の前にウェブでエントリーをする会社が多いのですが、その際、テストがあり、それをクリアしないと面接どころがエントリーすらできないのだそうです。

そう言って、SPI試験(リクルート社の作っている試験のようです)の本を持ってきました。

彼が教えてほしいと言った問題は、原価、売価と割合に関するもので、知識そのものは小学生のレベルです。とはいえ、平均的な日本の大学生にとって残念ながら簡単というわけにいかないのも現実です。

当日の夜12時までにエントリーしなければならないとのこと。高校生の補習の傍ら1時間程度教えました。

この10年、大学生の勉強量は私の時代に比べ圧倒的に多くなっているようです。そして、社会も試験と資格が重要なヨーロッパ(ドイツ)的なものになって来ているように感じます。

それ自体は良いことだと思えますが、それに子供たちが対応しているのかが問題です。

さて、やつは上手くやったかな?

2015年4月7日火曜日

今日、公立高校入学式

以前も書いた 雑草の専門家、稲垣静岡大学教授の東京新聞掲載のコラムからの抜粋です。

『タンボボは花を咲かせているときより、綿毛を飛ばすときにより茎を高く伸ばします。少しでも遠くへ種子を飛ばそうとしているのです。どうしてタンポポは種子を遠くへ飛ばすのでしょう。理由の一つは分布を広げるためです。しかしそれだけではありません。子供たちを親から離すためでもありのです。近くに種子が落ちると、親植物が芽生え後の成長を妨げます。親植物が葉を茂らせれば日陰になり、芽生えても十分に育つことはできません。水や養分も親植物に奪われてしまいます。愛情を注いで種子を実らせたタンポポが子供のためにしていること、それは精一杯高く茎を伸ばして春の風に種子を乗せることなのです。』

今日は公立高校の入学式です。多くの新入生たちが自立へ向け一歩進む、そんな時期です。旅立ちと出会い。大きく育ってほしいと思います。