2010年9月28日火曜日

どこに行くのか?

 何のために勉強するのか?という問いに正面から答えるのは難しい。しかし、その問いに対する解答を持つことなく勉強を続けることもまた難しい。

 そこで、とりあえず至近の目標を作ることになる。一番多いのは、「**高校に受かるため、~~大学に受かるため」というものだ。塾でも志望校を早めに決めさせる。それにより、学習意欲が向上し、現実的にすべきことが明確になってくる。目標の設定は即効的な効果があり、行きたい学校が決まると、皆それなりに勉強し始める。しかし、事は簡単ではない。というのは、心の深部にこれが本当の目的ではないという疑念があるからだ。

 フランツ・カフカの小説に「城」という作品がある。城での仕事を依頼された測量士Kが城に行こうとするが城に入ることすらできず、不条理な中で翻弄されていく様子が描かれている。目的にたどり着けない中で、目標へ向かう行為自体(手段)が目的に摩り替わっていく。

 こうしたことは現代では至るところで起こりうる。目的を失って、道に迷う。迷った挙句、別の目的地に辿り着く。場合によっては終生迷い続ける。それを防ぐために、目的地までの道標を適宜設定することにする。それは親や教師そして友人たちの役目だ。可能な限り迷わなくするために、その道標は細かく、具体的で、簡潔に設定される必要がある。それに従っていけばまず間違いなく目標に到達する。

 問題はそのように生きていると、人生で頻発する予定外のことに対応できないこと。自立する能力が養い難いこと。そして、人生がとんでもなく退屈なことだ。

横綱白鵬

横綱白鵬がスポーツニュースに出ていました。
彼は今場所を全勝優勝し、来場所には大横綱「双葉山」の持つ連勝記録に挑戦することになります。インタビューをしていたのは元プロテニスプレーヤーの松岡修三でした。

白鵬「ぼくは夢の中で双葉山と相撲をしたことがあります」
松岡「えっ。それで、どっちが勝ったの?」
白鵬「言えない。それは絶対に言えない」

というものでした。「やっぱりな」と思いました。彼は相撲に極度に集中している。伝説の横綱「双葉山」のことも本当に良く知っている。そんな彼が双葉山と相撲をとる夢を見る。当然のことなのでしょう。意識の上でも、潜在化でも相撲を考えている。その証左だと思えます。

少し前にhttp://www.youyoukan.com/2010/09/blog-post_12.html書いたことですが、根を詰めて何かをやる人は必ずこの経験をしています。

それにしても、いったいどっちが勝ったのか?気になるところです。

2010年9月25日土曜日

人間って?

個人的な話ですが、最近感じることがあります。

必要なことだけやる。

例えば、テレビを見る暇があったら勉強する。
友達と夜遅くまで遊ぶ位なら、次の日に備えて早く帰って寝る。
ipodで音楽を聴く暇があったら、ニュースや語学を聞く。

理性的で人間らしい生活

最近そんな生活をしていました。

でも、ふと感じました。
そんな生活に、人として生まれてきたことの意味があるのか?

必ずしも生きていくのに必要じゃないかもしれない。
でも、趣味に打ち込み、文化、芸術、トレンドなど、幅広い対象に関心がある人に、
僕は人としての魅力を感じてしまいます。

学校の勉強を一生懸命やる。

もっともなことだと思います。

でもそれ以上に、それだけの人になってもらいたくない、と思っています。



2010年9月24日金曜日

期末テスト終了

中学前期期末テストがほぼ終わりました。どんな結果が出るか不安と期待で一杯です。
テスト対策をどれだけやっても、いつもやり残したという感覚を拭い去ることはできません。
その一番の理由はやったことが確実にできるようになっていると言い切れない部分があるからです。

5段階評価を別の言葉で言い換えるとだいたい次のようになります。
・評点5 今日できた問題は次週もできる。類題もできる。
・評点4 今日できた問題は次週も大体できる。問題が少し変わると、うまくいかないことが多い。
・評点3 今日できた問題が次週もできるとは限らない。できることもあるし、そうでないこともある。
・評点2 今日できるようになった問題が次週にはまたできなくなっている。

要は復習の問題です。繰り返して学習することができるかどうかです。期末のように9教科の場合、復習を繰り返す時間が万全といえるだけ確保できるとは限りません。特に、成績下位の生徒の場合、塾で扱わない実技教科の学校での学習がほとんど0に近く、その分だけ主要教科の時間が奪われます。

さて、皆がどんな結果を持ってくるか楽しみに待つことにしましょう。

ハーバード白熱教室・・・今 正義の話をしよう・・・

「ハーバード白熱教室」と言う番組がNHK教育TVで放映されていました。その本「今 正義の話をしよう」が出版されて日本でもベストセラーになっています。ハーバード大学法学部のサンデル教授の授業にカメラが入り、それを中継したものです。

ぼくも見ていましたが、なかなか面白いものでした。今回、「ハーバード白熱教室@東京大学」という名で日本版の授業が行なわれました。その様子が今週末の26日(日曜日)10時からNHK教育で放送されます。

塾の先生の中でも関心のある人がおり、今度はこの番組で感想文を書くと言うのはどうですかねえ?

2010年9月16日木曜日

筋トレが足りない。

ここ2週、小学生のクラスで四則の100マス計算を時間を計ってやっています。計算そのものは易しいものなので、全員100点を取ります。何かを身に着けるために、或いは何かに習熟するために100マスを使うことは良くやるのですが、今回はただ単に速くやることのみが目的です。陸上の選手のように、1秒でも記録を短くすることを目指しました。

以前、ドイツの有名ピアニストが
「日本ではリストの曲をどれだけ速く弾けるか、ストップウォッチで計っていると聞いた。そんなやり方では音楽性が育たない」
と言っていました。
「なるほど」と思っていました。

最近、考えが変わってきました。
時速3kmで歩く。時速10kmでジョギングする。時速20kmで自転車をこぐ。時速100kmでバイクに乗る。それぞれ感覚が違っています。やがて、速さに慣れてくると、その中で十分なことが出来るようになります。数学の、特に計算はそうした傾向があります。

だらだら歩くことしか知らない人間に、走れ!と言っても詮無きことです。しかし、少し走る練習をすると今までとは違った感覚を得るかもしれません。

実は、こうした100マスの練習は中学・高校レベルで数学が苦手な人こそ必要なのだと思います。定積分の計算や数列の和その他、小学レベルの簡単な計算が自在でないためてこずっている人が多いからです。

2010年9月13日月曜日

読書感想文:もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら

 今回悠々館講師の中で共通の本を読み、それについての読書感想文を書こうということになり、最近話題の「もしドラ」についての感想文を書こうと思う。ちなみにこれは「もしもドラえもんがいたら」ではなく、『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』の略である。真面目に書こうと思う。

 この本は大変読みやすく、単にマネジメントのことをつらつらと書いているだけでなく、それをストーリー仕立てに分かりやすく書いているところがミソである。この本が参考にしているP.F.ドラッカーの本も読んでみたが、普遍性が高くどのような状況にも適用できるがそれ故具体性に欠け、非常に難解なものに思えた。そこで「もしドラ」の中ではドラッカーの原文を次々に引用して、それを野球部の運営という想像しやすい具体的なものに還元していった。それがこの本のヒットした理由だろう。

 さて、これから内容についても触れたいが、まず初めに言っておくことがある。僕は理系の人間である。理系の自分は「苦労して作りだした技術こそがNo.1だ」と信じていた。だから最初、「マネジメント」という言葉を聞いても魅力を見いだせなかった。マネジメントというものは、それ自体何も物を生み出していない、つまり、ものつくり程は価値がないものだ、と思っていたのだ。しかし「もしドラ」を読み進めているうちに、マーケティングについて書かれている部分に行きついた。そこには

    製品からのスタートでは「販売」、顧客から始め、その満足を満たすためのものが「マーケティング」である

とあった。言い換えれば、「手段ではなくゴールに集中せよ」、という風に僕は解釈した。これを読んだとき、受験の時のことが僕の頭をよぎった。僕の大学受験はあまり良い結果ではなかった。終わってから一番後悔したのは、「もっと調べておけば良かった」、ということだった。僕は毎日何時間も何十時間も一生懸命勉強した。でも実際のところ、何をどこまでやれば良い、というところまで調べていなかった。日々何時間も何時間も勉強し、努力している自分に満足し、または心のどこかで、それだけやっていれば大丈夫だ、と自分落ち着かせるために勉強をしていた。つまり、「ゴール」ではなく、「手段」に注目してしまったのだ。また、この「マーケティング」は僕個人の経験だけでなく、現在の日本経済にも問題提起しているように思える。皆さんはiPodを持っているだろうか。iPodは今や世界中だれでも持っているデジタルオーディオプレイヤーとなった。しかしiPodの開発元のapple社よりも前にすでにSONYはデジタルオーディオプレイヤーを開発していたし、売っていた。しかしSONYは自分の著作権を大事にするあまり技術をオープンにせず、結局のところiPodにやられてしまった。しかも皮肉なことに、技術力でいえば、SONYの方が圧倒的に上なのに、である。バッテリーの持ち、音質、ノイズキャンセリング等その他の機能どれをとってもSONYの方が上である。しかし消費者のニーズはいつでも音楽をダウンロードできる手軽さと直感性、デザイン性であった。SONYは砂漠の中オアシスを、体力を頼りに一週間求めて歩いたが、appleは最初の2日で正確な地図を手に入れ、3日目に真っ直ぐにオアシスにたどり着いたのだ。

 日本には世界に誇れる技術がある。もっとも高度な技術が必要とされる分野、例えば「航空宇宙分野」などに力を入れ、世界のリーダーシップを取っていくべきだ。「はやぶさ」の帰還は、日本の今後の進むべき道を私たちに示しているようだ。

またそれと同時に、iPodの例にあるように、自分たちの技術に溺れることなく、「顧客の満足につながる」開発にももっと取り組むべきだ。

「理系人間」の自分の価値観を見つめなおす、良い機会だった。

2010年9月12日日曜日

きたーっ!

根をつめて勉強していると、或るとき突然やってきます。
今まで苦労してなかなか解けなかった問題が、急に簡単にできるようになる。
なかなか覚えられなかったことがスイスイ覚えられるようになる。
しかも、覚えたことが鮮明に残っている。

そんな体験をしたことがありますか?

それは特別なことではありません。ある一定量の勉強を集中的にするとそうした状態はやってきます。
全ての知識が脈絡を持って、明確に理解でき、新たな知識がそこにジグソーパズルのようにピタッと嵌る。至福の時です。

どのくらいやるとそうなるかは難しいですが、寝ているときに問題を解いている夢を見る。その位です。
朝起きると真っ先に、そのことが頭に浮かぶ。そんな状態です。
あるレベルで勉強している人は間違いなくこの体験をしています。

何か1つテーマを絞って、トライしてみましょう。いつも頭の中に何かの問題を持ち歩くようにします。

2010年9月7日火曜日

事務連絡。今週木曜日。悠々会やります。

今週木曜日。夜、9時半。悠々会やります。 

2010年9月5日日曜日

”先生!問題の意味が分かりません”

英検のホームページに以下のような注意書きが出ていました。その一部を掲載しますと。

”最近、年少者の受験の増加に伴い、下記のような状況が増え、試験の進行および他の受験者に迷惑がかかるようなケースが出てきております。保護者の皆様には、小さなお子様が受験される場合には、以下の点にご留意いただくとともに、ご了承の上お申し込みください。

<最近の主な事例>
1.解答用紙の記入欄に、生年月日や名前(漢字)、会場名等が書けない。
2.問題の指示文が読めない。
3.試験中に飽きてしまって、鉛筆を転がしたり騒いだりする。
•上記1に関しては、解答用紙の見本で、事前にご家庭で練習していただくか、もしくは当日必要事項を記入したコピーを持たせるなどしてください。
•上記2に関しては、お申し込みをご遠慮いただきたいと存じます。
•上記3に関しては、他の受験者の迷惑となりますので、退室(失格)していただく場合があります。”

小学生で2級に受かる子もいて、すごい!と思っていたのですが、一方でこうしたことも起こっているのですね。なんとなくその様子が想像できます。年少者ゆえ仕様がないとも言えるのですが、最も重要で基本的な事柄が忘れられているという思いもします。それは、子ども自身でなく、その親がです。何かに熱心なあまり、視野が狭くなっている。あるいは、余裕がなくなっているのかもしれません。

さて、1と3はさすがに中学生になると問題になりませんが、2番は違います。最近、塾で英検の練習問題を解いたところ、問題の指示文についての質問がありました。単語を並び替えた後、指示された部分の単語の番号をマークするのもです。あえて、その質問には答えませんでした。読めば分かることだからです。

設問が少し複雑になると、その内容が把握できない子供が増えている気がします。読んで考える前に、誰かが教えてしまっているからかもしれません。

2010年9月4日土曜日

遅読の薦め

本の読み方が変わってきているのかな?と思うことがよくあります。

情報化社会の発達の中で、本という情報源もそれに無関係ではいられないからでしょう。大量の情報を効率良く身につける。そんな読みが主流になってきているようです。書店に山済みになっている「速読」の方法をあれこれ書いてあるものを立ち読みすると、「こんな方法で本を読むなら、読まないほうがましだ」と思ってしまいます。

毎日最低一冊の本を読み、年間に数百冊の本を読むと豪語する知り合いがいます。いったいどんな本を読んでいるのか訝しくなります。

2~3行ごとに本を伏せて、その内容を考えなければならない種類の本があります。数ページ読むのに1時間かかる文もあります。それは苦痛ではなく、楽しみです。文章を味わう。行間を読む。眼光紙背に徹す。本が未だとても貴重品であった頃の読み方です。

かつて、ある出版社のTVコマーシャルでこんな歌が歌われました。

    一冊の本があれば       
    地球の裏側に      旅することもできる
    知らない世界へ     向かって         
    旅立とう!  

問題は伏せたままの本がそのまま読まれなくなることです。

2010年9月2日木曜日

全てを認める

子供の頃はよく弁解を言っていたものです。
何か怒られると「だって、・・・・・だもん」としょっちゅう言っていました。
「理屈ばかり言っていないで・・・」と叱られると「はい・・・」と返事をして、心の中で「でも・・・・だから」と言い訳をしていたように思います。

立場が変わって生徒たちを叱ったり、意見を言ったりするようになりました。やはりいろいろな言い訳を聞くことになります。そして、言い訳を言っているようじゃだめだなと本当に思うようになりました。

「宿題を忘れたのは、・・・・のせいだ」 
「成績が悪いのは・・・・だったからだ」
「遅刻したのは・・・・のためだから」

確かに、その通りなのでしょう。宿題を忘れたのにも、成績が悪いのにも、遅刻にもそれなりの弁解や言い訳がある。その言い訳・弁解には道理もあれば、事情もある。
しかし、その事情に自分自身が納得していると、何かを変えることはできない。言い訳を自分の外部に作っている限り、人は成長しない。そう思うようになりました。

一度、謙虚に全てを認めてみましょう。その段階でもう何かが変わっているはずです。

2010年9月1日水曜日

読書感想文「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら」

社会人の中には、ピーター・ドラッカーの本を一度は手にとった方が結構いることでしょう。
ご多分にもれず僕も、社会人2年目の頃にドラッカーの「プロフェッショナルの条件」という本を買ったのですが、内容が難しく、半分も読まないうちに読むのを止めてしまいました。
ドラッカーの本は普遍性が高く、内容もものすごく濃いのですが、内容を理解し、自分の仕事に応用していくことはなかなか難しいです。
そのため、ドラッカーの本を読んで仕事に応用し成功した人、例えばユニクロの柳井さんのような方の本が売れるわけですね。

と、前置きはこの辺にして、読んでみた感想を。

ドラッカーの言っていることを物語タッチで読み手に伝えるという構成は個人的には面白いと感じた。
というか、そもそも僕は物語タッチのビジネス書が好きだ。
こういったジャンルの本にとって肝心なことは、読んだ人が本家であるドラッカーの言っていることの1%でも理解して、自分の人生、仕事に活かせる内容になっているかということだと思う。
その点で、僕がこの本を読んで思ったことや、今後取り組んでみたいと思ったことを書いてみよう。

まず印象に残っている文章に、以下の二点がある。
・マネージャーは専門家の知識を伝える役割を果たす
・専門家はマネージャーの上司足り得る

悠々館の塾長は"専門家"だ。"職人"と言ってもいいかもしれない。
生徒を育てることに関して情熱を注いでいて、教える技術はきっとどこぞの予備校の講師よりも高いと思うものの、マネジメントはあまり得意ではないように思えた。
先に断っておくと、僕は塾長を心から尊敬しているし、今の僕があるのは塾長のおかげだと思っているし、何一つ批判する気持ちはない。
役割の問題を言っているのである。

僕は塾長の元生徒であり現在の立場としては部下に当たるわけだけれども、講師全員の力を束ねて悠々館を良い方向に持って行きたいと思っていた。
つまり、マネージャ的な役割を演じたいと思っていたのだ。
そう思っていたところにこの本でドラッカーの考え方に触れて非常に共感した。
「そうか、専門家がマネージャの上司というのはやはりあり得るんだな、と。」

現在の悠々館の状況を考えると、それが自分に与えられた役割であり、かつ、自分が成長していきたい分野であると感じた。

もう一つドラッカーの言っていることの中で、最も大事なことについて触れておきたい。
「事業の目的は何か?」ということだ。

この本の中では、高校野球の目的を「感動を与えること」と定義し、目標を「甲子園に出場すること」と置く。
甲子園に出場することは感動を与えるための手段ということだ。

では、悠々館、ひいては塾という事業の目的は何だろうか?
しばらく考えて僕は、「人を育てること」だと思った。
もう少し広げると、「自信をつけさせること」、「人を成長させること」だ。
「勉強ができるようになること」や、「テストの点数を上げること」は、目標であって目的ではないのではないか。
テストで良い点を取れれば自信になるし、次の努力につながるので、良いことだ。
だが、「人を育てる」という目的を果たす方法を考えると、他にもやれることが見えてくる気がする。

このあたりは生徒の親御さんや、講師それぞれ考え方が違うところだと思うし、学校と塾の住み分けも考えなければならないので難しいところだが、例えばみんなでキャンプに行くようなことをしてみたい。
また、塾の先輩が後輩に勉強を教えるような交流がもっと行われるようにしていきたい。
人にものを教えたことがある人は賛成してくれると思うのだが、教えることはその分野の理解にものすごく役に立つのだ。
実は講師陣は教えながら自分もレベルアップしているのである。
このことをもう少し積極的に塾の仕組みに組み込んでいけたら、何か面白いことが起こるんじゃないかと密かに思っていたりするのだが、これはもう少し将来的に。。。


とりあえず、この本を読んだ後に、思わずドラッカーの「マネジメント」を買ってしまったという点で、この本が僕に与えた影響は大きいと言えるし、僕にとっては良書だったということだろう。
大学生~社会人若手あたりが読むべき本だと思う。