2018年9月12日水曜日

自らの手で、自らの未来を選択する

夏期講習終了時に実施した模試の結果を見て、”勉強って割が良いな!”という、いつも生徒に言っている言葉がまた頭をよぎりました。夏期講習をしっかりやった生徒はそのような結果が出ていました。今回は殆どの生徒が良い結果を出していたので一安心です。

この世の中の様々な行為は、やってもやっても上手くいかない。やってもやっても認められないということは沢山あります。その点、勉強はやったことがかなり直接的に結果に結びつき、評価されます。”勉強って割が良い”とはそういう意味です。逆に、やらなければその結果も直接的に反映されます。その点では厳しい世界です。

公立高校へ進学する殆どの人は、小学、中学を選択することなく自動的に地域の学校に入学しています。高校入試が初めての人生の選択になります。そうして、未来が少しずつ決まっていきます。その為に勉強をしていることを忘れないようにしましょう。生きるということは自らの手で自らの未来を選択をすることでもあります。

2018年9月11日火曜日

力を抜くな

棒高跳びの試合を見ていると、たまに優勝候補が早々に失敗してしまうケースがあります。試技を少なくする(疲労を防ぐ)ため、有力選手は始めの方の試技をパスします。

例えば、6メートル台の記録を持つ選手が4メートル台をパスし、5メートル30から飛び始めたとします。記録的には楽に超えられる高さです。ところが、失敗してしまいます。パスして次で飛ぶ手もありますが、あれよあれよという間に3回失敗してしまうときがあります。

理由は明確ではありませんが、想像するに、本人にとっては楽に飛べる高さのためどこかで力を抜いている(リラックスという意味ではなく、気が抜けている)からではないか。

先週、模試の結果を中3に配り面接をしました。余るほど余裕があっても、力を抜くなと伝えた生徒が数名いました。ゴール直前に力を抜いて、あっと言う間に数名に抜かされるマラソンのようなレースもあります。設問1つが3~4点。その点数の間に何人もの人がいるのです。その設問1つによって合否が分かれることもあります。

2018年9月4日火曜日

There is ~ のthere はなぜ”そこに”と訳さないのか?

There is a book on the desk.という文があったとします。日本語訳は”机の上に本がある”です。there を”そこに”とは訳しません。何故でしょう。

私は文法家ではありませんし、それを調べようとしたこともありません。ただ、自分自身の解を持ってはいます。その解が大切なので敢えて調べることを避けています。従って、これから書くことは全く的外れかもしれません。

それは真っ暗闇の世界に突然スポットライトが当てられ、その光の中に机に載った本が浮かび上がる。そんなイメージです。there は そのスポットライトが当てられているステージなのです。

ドイツ語で同じような文章は Es gibt ~ です。Esは英語の It, gibt はgives です。それは机の上の本を与えている。直訳するとそんな感じでしょうか? やはり、Es をそれとは訳しません。本を与えるのは誰か? 意識か?それとも神か?謎は深まります。

英語にしろドイツ語にしろ、物質が存在することに関する言及に日本語との大きな違いを感じます。be動詞が存在にかかわる言葉で、一般動詞と区別されていることも特徴的です。there is を学んだら、ちょっと考えてみてください。