2010年11月11日木曜日

漬かる様に学ぶ

世の中には残念なことに器用・不器用という性質が存在します。
例えば僕が友達とダーツに行った時。始めは横一線で下手だったはずなのに、最終的には実力に開きが出て、友人Aが勝ち続けるようになりました。そしてそれはダーツに限らずボーリングやテレビゲーム等でも同じで、僕らの中で友人Aは越えられない壁の様な存在でした。


ここで僕のような凡人が友人Aに勝つ為の手段はなんでしょうか。
結論から言いますと、習熟したい分野に対して没頭する事が一番の近道ではないかと考えました。


私の英語教師であった先生は、英語の習得について次のように述べています。



「英語講師になって8年目の春、スランプがやってきた。会議などで英語を話すとき、つっかえてしまうのだ。子供の運動会でコケてしまう、昔はスポーツマンだったメタボの気味のお父さんの様に。まずい・・・。」


「海外から帰国して約10年。すっかり貯金を使い果たしてしまったのでしょう。日常会話ならまだしも、英語を長い時間聴く事が、読むことが苦痛に感じるようになっていた。体力不足だ。野球の練習で言えばランニング。ここをさぼると足腰がおぼつかなくなる。足腰がおぼつかない選手にシャープなスイングはできないのだ。」


「やさしいものを多量に読み、書き、聴いて、話すこと。これが英語の体力増強の方法。どれくらいか? 著名な先生によれば200時間以上だそう。それ以下であれば効果は期待しないほうが良いそうだ。ジョギングをするように、自分のペースで(英語のレベルで言えば辞書なしで8割内容が取れる教材で)距離を走る(読み、書き、聴いて、話す)ことが大事。
一方、体力が付いたら素振り、トスバッティング、シートノックなどを通して正しいフォームを身に付ける。英語で言うと音読、シャドーイング、ディクテーションなどだろうか。」


(中略)


「ちなみに私はその後スカパーと契約、家のテレビは全て英語のプログラム。 出歩く時はmp3プレーヤーにいれた英語の音声を、電車の中ではペーパーバック。一日三時間程で三ヶ月を越えるころに英語が外国語ではなくなる感覚がよみがえり再び、夢を英語で見るようになりました。」



英語に限らず、このアイディアは重要です。
物事の習得は通常、始めの部分は伸びが良いのですが、途中から途端に成長が見られなくなってしまいます。この壁を突破できるかどうかが挫折してしまうかどうかの鍵です。なぜならその壁を越えた先には、学習を苦に感じ難い新たなステージが待っており、学習が再び楽しくなるからです。


学習分野の内容を夢で見ることはわかり易い目標であるとして、僕も設定しています。
しかしやらねばならない事も山積しているので、タスクに邪魔されて学習が進まない事を避ける為に電車の中や部屋での生活をもう一度見直さなければならないなと思います。

1 件のコメント:

  1. 易しいものを多量にというところがミソでしょう。
    jyuku/cho

    返信削除