2010年7月30日金曜日

小学生との授業 その1

小学生を教えているとその能力の高さに驚くことが度々あります。
大人が子供に勉強を教えることができるのは能力に差があるからではなく、圧倒的な経験の差によるのだと思えます。

足し算、引き算のような単純な計算に関してはなおさらです。それはほぼ反射とも言うべき行為ですから、経験が入る余地が余りありません。従って大人と遜色ない、あるいはそれ以上の実力を持つ小学生が沢山いるわけです。実際、難関中学を受験する小学生の計算力はたいていの大人の計算力をはるかに凌いでいます。

そんな小学生との授業のことです。
「先生はどこの大学出てるの?」
と尋ねられました。ちょっとからかうつもりで、
「俺は、優秀だから幼稚園しか行っていない。ある日、幼稚園の砂場で数学の難しい問題を解いていたら、近くの小学校の校長先生が来て、『君は優秀だから、小学校に来ても何も教えることが無い』と言ったんだ。だから、幼稚園に行っただけだよ。』と。
「うそだー」と生徒たち、「それどこの幼稚園?」
「えっ?そっそれは・・『森の幼稚園』だ」ととっさに答え、「友達にプーさんやピグレットがいたなあ」と熊のプーさんを思い出して、答えました。この段階でぼくの嘘は見破られるはずでした。
後日、また、この話が繰り返されました。一通り、ぼくの話を聞くと生徒は一斉に
「うそだー」と叫びました。とそのとき、Y君が
「そんなこと無いよ。『森の幼稚園』って本当にあるんだよ。お母さんがあるって言ってた」と言ったのです。
えっ。あの話を信じたの?そして、お母さんがそれがあるって言ってくれたの?
あーっ。ぼくは胸が熱くなりました。子供っていいなあ。彼らと一緒に学べる喜びを感じた一瞬でした。

こんなことにころっと騙される小学生と驚くほどのスピードで計算をする小学生とが同一人物の中に存在する。そのアンバランスが彼らの魅力です。そして、そのアンバランスを修正していくのがこれからの学習なのかもしれません。

0 件のコメント:

コメントを投稿