アイススケートの日本の活躍は素晴らしかったですね。
少しして、パラリンピックが始まります。ずっと前から、オリンピックと同様に、あるいはそれ以上にパラリンピックが気になります。チェアスキーのような競技を見ると、競技者の勇気に感動することがしばしばあります。スキーを愛する者の一人として、あのような低い位置で、あの高速度で滑るということに驚きを禁じえません。彼らはパラリンピックだからすごいのではありません。あんなことをできる健常者はいないのです。残念ながら、あまり、マスコミに取り扱われません。夏の大会ですが、チェアテニスの国枝のようなスーパープレーヤーも日本にはいます。テレビ放送が沢山されるといいですね。
以前に書いたものですが、少し繰り返して書いておきます。
テニスのフェドラーが日本に来た時、新聞記者が
『日本にはあなたのようなテニスプレーヤーがいないのですが、どうしたらよいのでしょう?』と聞きました。
すると、フェドラーが
『日本には、国枝がいるじゃないか!』と言ったのです。
その後、錦織が世界を舞台に活躍します。そして、国枝は相変わらず、世界のトップです。
2018年2月28日水曜日
2018年2月27日火曜日
2018年2月26日月曜日
犬が西向きゃ、尾は東 その2
犬が西向きゃ、尾は東。これは当たり前であることの例えです。高1数学で多くの人がひっかかる2次関数の定義域が動く問題を説明するときに、この言葉を使います。定義域が右に行けば、当然のように最大値は左に行く。これに関しては以前書いたので今日は割愛します。
仕事を終えて、深夜12時近く、家に向かって運転していました。弦が上になった半月がとても大きく輝いていました。下半分が明るく輝いています。下から光を受けているからです。つまり、地球の裏側から光が当たっているからです。地面のはるか下の方、ずっとずっと遠くに太陽があるからです。地球は丸くて、宇宙空間に浮いている。そんなイメージができてきます。太陽と月。そして、地球。それを犬の頭と尻尾に例えるのは無理がありますか?
仕事を終えて、深夜12時近く、家に向かって運転していました。弦が上になった半月がとても大きく輝いていました。下半分が明るく輝いています。下から光を受けているからです。つまり、地球の裏側から光が当たっているからです。地面のはるか下の方、ずっとずっと遠くに太陽があるからです。地球は丸くて、宇宙空間に浮いている。そんなイメージができてきます。太陽と月。そして、地球。それを犬の頭と尻尾に例えるのは無理がありますか?

登録:
投稿 (Atom)