今、中3と高1で2次関数を教えています。比例定数が正の時のグラフを中学では上に開く、高校では下に凸と教えます。比例定数が負の時は中学では下に開く、高校では上に凸です。理由は不明ですが、凸という漢字が教育漢字に入っていないからだという説もあります
似たようなことは変化の割合が数Ⅲになると、突然、平均変化率になり、数列の和が級数になります。
学校に入る前に丸と呼んでいたのが円になる。真四角(最近聞かなくなりました)が正方形になる。
どうなんでしょうか?英語では子供から数学者まで円はcircleです。
もっと、日常の言葉を使っていいように思いますが
0 件のコメント:
コメントを投稿